最新記事

特別講義「混迷のアメリカ政治を映画で読み解く」

トランプの「前例」もヒラリーの「心情」も映画の中に

2016年11月7日(月)15時12分
藤原帰一(東京大学大学院法学政治学研究科教授)


『デーヴ』
 1993年、監督/アイヴァン・ライトマン

 コメディ作品の『デーヴ』は、クリントン時代の政治を描いた映画としては『パーフェクト・カップル』と並んで優れた作品です。この映画に出てくる大統領役のケヴィン・クラインとファーストレディー役のシガニー・ウィーバーは、みんなに向かってバルコニーで手を振った後、部屋に戻ると即座に分かれてしまう。妻は夫に口もきこうとしない。相手にしない。「あんな女たらしのできそこないの尻拭いはたくさんだ」という訳です。ところが、この大統領が病気で倒れてしまう。大統領が女性との時間を作るために影武者をつくり、自分は女性とどこかに隠れていたんですが、この影武者が、たまたま大統領が病気になったので本当に大統領を務めなければならなくなった。同じケヴィン・クラインが大統領の役をします。

 シガニー・ウィ―バー演じるファーストレディーは、最初は夫の言うことを聞こうとしないのですが、しかし「この人、心を入れ替えたのかもしれない」「まともな人なのかもしれない」と、次第に思い始める。大統領が夫とは思えない良い政策を打ち出す。何が起こったんだろう、と。本人と会うと、そっくりではあるが本人とは違う。夫が亡くなりかけているという真実に次第に近づくわけですが、夫にそっくりのこの男にファーストレディーが恋をする、という訳の分からない話です(笑)。コメディとして上出来なのですが、これは言ってみればヒラリー・クリントンから見たパラレル・ワールド。こうだったらいいのに、という。

 ヒラリー・クリントンは人気のない政治家です。みんなを盛り上げる力が全然ない。なぜないのか。政治家としての魅力がない。頭はよほどビルよりいい。私はヒラリーがビルに会わなければ、アメリカの法律家協会の優れた会長になったと思っています。ビルに会って人生を間違ってしまった(笑)。ビルはこれに対して、喋り始めると皆さんの目がキラキラと輝く。これはさまざまな演説の映像をご覧いただければよく分かります。そして、演説を文章で読みとまるで意味をなさない。「君たち! 21世紀への架け橋に乗ってるかい⁉」「乗ってるよ!」「乗ってるかい⁉」この繰り返しなんです。人を馬鹿にした話、という気がします。

 ヒラリー・クリントンという夫に力を注いだ人生の失敗を発見した人が、大統領になろうとする。だけど、大統領候補としての人を騙す力がまるで欠けている。今回の大統領選は騙すことに長けているトランプと、騙すことのできない政治家ではないクリントンとの争い、というひどい選挙です。

結び――今回の選挙で問われているもの

 民主主義とは、国民の選んだ政治家によって行われるものです。そしてアメリカは民主政治の伝統が極めて長い国です。ただ民主政治という意味をはっきりしておかねばならない。三権分立とか法の支配といった概念は厳密に言えば民主主義というより、自由主義の流れを組んだものです。アメリカの政治の中にこれはあります。同時に、普通選挙。みんなが自分の代表を選ぶ仕掛け、これも民主主義です。

 そして、さきほどヒューイ・ロングの話でも申し上げた通り、国民から選ばれたら何をやってもいいんだ、という人が政治家になる可能性をアメリカの政治はずっと抱えてきました。潜在的な可能性です。国民の代表として独裁者を出してしまう。これはかつて、アテナイの国政においてギリシャ人が恐れた可能性です。今回の選挙はヒラリー・クリントンが優れた政治家かどうか、ということではない。問題は民主主義によってトランプという独裁を生みだすかどうかが問われている。

 それについて考える時に、どう考えてもアテナイの国政について読み直すよりは、映画を見直すほうがずっと勉強になる。こういうことで、今回の話を締めくくらせていただきたいと思います。

【参考記事】ニューストピックス 決戦2016米大統領選

藤原帰一
東京大学大学院法学政治学研究科教授。東京都出身。幼少期をNY近郊で過ごす。1979年東京大学法学部卒業、フルブライト奨学生としてイェール大学大学院に留学。映画に造詣が深い。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

訪米のロ特使、「関係改善阻む勢力存在」と指摘

ビジネス

イスラエルがシリア攻撃強化、暫定政権に警告 トルコ

ワールド

ハンガリー、ICC脱退を表明 ネタニヤフ氏訪問受け

ワールド

ミャンマー地震、死者3000人超える、猛暑と雨で感
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 8
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 9
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中