最新記事

出版市場

アマゾンが電子書籍とプリント・オン・デマンドをシームレスに

2016年10月18日(火)12時00分
鎌田博樹(EBook2.0 Magazine)

Mike Segar-REUTERS

<アマゾンが、電子出版とオンデマンド印刷を統合しようとしている。現在は少部数の分野だが、出版の「大統合」プラットフォームを構想していることは明らかだろう...>

 米アマゾンはPoD(プリント・オン・デマンド)を使った印刷本出版の拡大に対応するため、KDP(キンドル・ダイレクト・パブリッシング:電子書籍セルフ出版サービス)とCreatespace(自費出版、オンデマンド印刷サービス) を統合したインタフェース KDP Print のベータテストを7月から開始している。ドイツでも始めていることから、世界展開を前提にしていると考えられている。「KDP印刷本」の増加は、市場にどんな影響を与えるだろうか。

E-BookとPoDの管理をシームレスに

 アマゾンがテストしているのは、KDP (E-Book)とCreatespace (PoD)の販売情報を統合するインタフェースで、出版者は両方を同時に管理することが出来る。今のところ、これを使えるのは選ばれたユーザーのみで、詳細は明らかではないが、KDPユーザー・フォーラムへの投稿によれば、少なくとも、KDP Printのダッシュボードを使って、両フォーマットをカバーする販売レポートを生成することが出来る。現在のところは、プラットフォームの統合というよりは、KDPユーザーがPoDを使いやすくするものという印象のようだ。

 KDP Printじたいは、たしかにそうしたものだろう。しかし、アマゾンがPoDあるいは印刷本を含む出版の「大統合」プラットフォームを構想していること、このサービス・インタフェースがその入り口であることは明らかであると思われる。PoDは、これまで基本的に少部数のもので、これが収益を生むビジネスになった例は少ない。多くの著者はこれを献呈など補助的なものとして使っている。収入はKDPで十分でということだ。

 しかし、アマゾンはこのバランスが固定的なものと考えていない。PoDの品質・価格が魅力的なものとなり、サービスが多様化し、書店チャネルが開拓され、一部は5千部以下の少部数印刷の市場と融合することで新しい市場が生まれると見ている。つまり、PoDと少部数出版市場、大部数出版市場とは連続し、E-Bookが印刷本のヒットにつながったように、PoDからベストセラーまでの距離は意外に近いが、その可能性を現実化するのは、市場の動態を把握し、ロジスティクスを持ったものになるはずだ。

PoDの可能性:部数ゼロからの出発

 課題は多いが、デジタル印刷とロジスティクスの結合は、印刷本市場を大きく変える。この変化には大出版社も対応し、独自の生産・流通拠点の整備に乗り出している。印刷本の効率化(利益率向上)を独自に進めるためのもので、これは当然のものだろう。

 アマゾンにとって、E-Bookの次のステージは(当然にも)印刷本である。lurbの成功は、高品質化対応によるPoDの市場性を示している。しかし、印刷本では著者/出版者が頭を使うべき要素が格段に増える。仕様、刷部数、在庫の可否、E-Bookの価格調整、書店との関係や販促方法など、判断すべきことは商業出版社と変わらない。著者やそのパートナーとなるプロフェッショナルが、どれほどのことが出来るかは、ストアが提供する情報の「適切性」にかかっている。

 そこで必要なものは、Kindleストアに最適化されたダッシュボードの拡張だろう。ダッシュボードは複数の情報源からデータを集め、概要をまとめて一覧表示する機能や画面、ソフトウェアのセットで、KDPの成功に大きく貢献した。Createspaceとの統合によるKDP Printは、その入口となる。

 アマゾンが目指しているのは「大」からではなく「小」から、つまり自主出版からのアプローチで、在来出版ニーズにも対応するものとなる。そしてオンラインで完結するものでもなく、ロジスティクスと在来書店を含むものとなるだろう。つまり、数千部単位以下で散発的に発生する需要パターンに最小コストで対応することで、購入者からの単発というPoDの壁を越え、出版者に最適化された発注という、少部数出版の効率化とシームレスにつなげようというものだ。PoDは出版社がリスクも負担しない代わりに、市場としての可能性は非常に低い(それでもゼロではないことが重要だ)。

 アマゾンはゼロから始めるPoDの向こうに、「不採算本」を宝の山に変える機会を見ているのだ。何年かかるかわからないが、おそらく5年以内には自主出版/中小部数出版の活性化を実現するプラットフォームを構築するだろう。


※当記事は「EBook2.0 Magazine」からの転載記事です。

images.jpg

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米中小企業、26年業績改善に楽観的 74%が増収見

ビジネス

米エヌビディア、株価7%変動も 決算発表に市場注目

ビジネス

インフレ・雇用両面に圧力、今後の指標に方向性期待=

ビジネス

米製造業新規受注、8月は前月比1.4%増 予想と一
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 10
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中