最新記事

石油

「石油需要ピーク」が来たら?

2016年9月1日(木)17時05分
岩瀬昇

Enrique De La Osa-REUTERS

先進国ではすでにデマンドピークが始まっている

 8月18日午後1:30(日本時間)ごろFTが興味深い記事を掲載している。直訳すると「もしピークオイルが来たら、投資家はスマートになる必要がある」というタイトルだ("If peak oil arrives, investors will need to get smart")。

 一瞬、今ごろ「ピークオイル論」か、と驚いたが、サブタイトルが "Investors assumed oil would be valuable in the future, but bets are off if demand falls" とあり、安心した。一世を風靡した「ピークオイル論」(石油供給能力がピークを迎える)ではなく、「需要がピークを迎える」という「デマンドピーク論」なのだ。

 寄稿者はカリフォルニア大学のAmy Mayer Jaffe氏で、今年のダボス会議でも "Global Agenda Council on the Future Oil and Gas" を仕切っている人物だ。

 デマンドピークは先進国ではすでに始まっている。

 たとえば日本の石油消費は、2005年の535万B/Dから2015年の415万B/Dへと、10年間で2割以上減っている。

 Jaffe氏は、これが先進国に留まらず、エネルギー需要が旺盛な発展途上国でも起こる、したがって世界全体で起こる、それも10年か20年以内には起こる、としているのだ。

 この議論は、「起こる時期」を別にすれば、決して新しいものではない。だが、Jaffe氏のように「10年か20年以内に」という時期については異論が多いだろう。筆者もその一人だ。

 Jaffe氏は、IEAのみならず、Statoil、Shell、BP、TotalやConocoPhillipsの経営企画部門でも、バッテリーの技術革新や世界の気温上昇を摂氏2度以下に抑えることを織り込んだ結果がどうなるかを検討している、としているが、デマンドがピークを迎える「時期」については「10年か20年以内」とはしていないだろう。

 BPは今年初めに発表した「長期予測(BP Energy Outlook 2016 edition)」の中で、2035年(約20年後)までに一次エネルギー全体で48%増加し、石油は63%増加する、としていることは周知のとおりだ。

石油が使われなくなるのではなく、使われる量が減少する

 Jaffe氏が指摘している「もし」、すなわち石油需要が早期にピークを迎える条件は、昨年末のパリ協定を推進する政策の実行が、太陽光や天然ガス利用の拡大、安価なバッテリー製造技術の革新、カーシェアリングの推進や公共交通網の拡大に基づく都市化、さらには効率的なエネルギー利用の進展などである。Jaffe氏は、これらが先進国のみならず、発展途上国でも早期に起こる、としているのだ。この結果、現在9,500万B/Dほどの石油需要量はピークを迎え、2040年には7,500万B/Dほどに低下する、という研究結果があるというのだ。
 
 なるほど。
 この「もし」の動向は注視する必要がある。

 だが、Jaffe氏も指摘しているように、重要なことは石油が使われなくなることではなく、使われる量が減少するということ、したがって生産者のあいだで競争が起こるので、投資家は投資先の「保有埋蔵量」だけではなく経営能力を冷静に判断する必要がある、ということだ。これは早期のデマンドピーク論者でなくとも同意する見方だろう。

 また今年4月、ドーハ会議が土壇場で破綻したとき、筆者は心密かにサウジの石油政策の根本的変更を危惧していた。
ムハンマド副皇太子が、Jaffe氏のように「早期に石油需要のピークが来る」と判断して、伝統的な「長期にわたりエネルギー供給の中心に石油を位置づけることを目指す」政策を放棄するのではないか、と懸念していたのだ。つまり、地下に眠る石油をいっときも早く市場に放出し、現金に変える政策を採るのか、と心配したのだった。

 5月末のOPEC総会で、ファーリハ・エネルギー相が「市場に石油を溢れさせることはしない」と発言したことで、この懸念は払拭されたのだった。

 このような長期の視点を失わずに、一方で足元の動静を冷静に判断すること。

 これが「着眼大局、着手小局」ということだろうが、言うは易く、行うは難し、だ。


[執筆者]
岩瀬昇
1948年埼玉県生まれ。エネルギーアナリスト。浦和高校、東京大学法学部卒業。71年三井物産入社、2002年三井石油開発に出向、10年常務執行役員、12年顧問。三井物産入社以来、香港、台北、二度のロンドン、ニューヨーク、テヘラン、バンコクで延べ21年間にわたる海外勤務を含め、一貫してエネルギー関連業務に従事。現在は、新興国・エネルギー関連の勉強会「金曜懇話会」の代表世話人として、後進の育成、講演・執筆活動を続けている。著書に『石油の「埋蔵量」は誰が決めるのか? 』『日本軍はなぜ満州大油田を発見できなかったのか』『原油暴落の謎を解く』(以上文春新書)。

※当記事は岩瀬昇のエネルギーブログからの転載です。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イラン外相がロシア訪問へ、米国との次回核協議控え

ビジネス

FRB、景気後退回避に利下げも 関税「大きな衝撃」

ワールド

イラン、米との核合意「引き伸ばし」 核開発断念する

ワールド

独メルツ氏の強硬姿勢、ウクライナ情勢悪化招く=ロシ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプショック
特集:トランプショック
2025年4月22日号(4/15発売)

大規模関税発表の直後に90日間の猶予を宣言。世界経済を揺さぶるトランプの真意は?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最強” になる「超短い一言」
  • 2
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 3
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止するための戦い...膨れ上がった「腐敗」の実態
  • 4
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 5
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 6
    「ただ愛する男性と一緒にいたいだけ!」77歳になっ…
  • 7
    投資の神様ウォーレン・バフェットが世界株安に勝っ…
  • 8
    「吐きそうになった...」高速列車で前席のカップルが…
  • 9
    コメ不足なのに「減反」をやめようとしない理由...政治…
  • 10
    まもなく日本を襲う「身寄りのない高齢者」の爆発的…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中