最新記事

対談

現代の「日本のコンスティテューション」とはなにか~宇野重規×山本一郎対談(2)

2016年8月5日(金)19時22分
BLOGOS編集部

保守主義とは何か――反フランス革命から現代日本まで(中公新書)』の著者で政治学者の宇野重規氏とブロガーの山本一郎氏の対談。前回に続いて、今回は過去の日本政治にあって、今の日本政治には欠けているものは何か、そしてこれからの「保守主義」はどのようにして見いだすことができるのか、語り合ってもらった。【大谷広太、村上隆則(編集部)】

「保守」「リベラル」で思考停止するのはもうやめよう~宇野重規×山本一郎対談(1)

どこに向かって進歩するのか分からなくなったリベラル

山本一郎氏(以下、山本):「保守」の定義が曖昧になっている一方で、対する「リベラル」の劣化も指摘されています。社会学者の北田暁大さん(東京大学教授)をはじめとした学者のみなさんが、頑張ってリベラル再興のための議論をされています(「リベラル懇話会」)が、やはり進歩主義のかすみ具合は激しく、対する保守主義も立ち位置が見えなくなってきてしまいました。

 進歩主義に対して、きちんと内容を吟味し「ちょっと待てよ」というのが保守主義のポジションです。大きなエンジンと大きなブレーキがお互い機能しあうことで社会を発展させるという意味では、かつては進歩主義も保守主義も明確に存在していましたが、それが両方とも小さくなってしまうと、なかなか社会が良くならないし、相互に良い影響を与え合うようなオルタナティブも発生しない。それでは社会が前進していかないんじゃないかと、ジレンマを感じます。

【参考記事】「参院選後」の野党、国会、有権者のあるべき姿とは?――吉田徹・北海道大学教授に聞く

宇野重規氏(以下、宇野):仰るとおりです。保守よりも先に、進歩主義とかリベラルの方が、まずダメになりましたね。彼ら自身、自分がどこに向かっているんだか、さっぱりわからなくなっています。

山本:進歩の話でいうと、昔はテンポとしてもそんなに早くなく、たとえば企業も30年ぐらいかけて大企業になっていく世界でした。今それが、3分の1ぐらいのタイムスパンで企業も急に大きくなり、新しい技術があっという間に世界を席巻したりとなると、社会が技術や思想、概念を咀嚼する前に、次々に新しい状況が生まれてくる。スマホだ、IoTだ、クラウドだって(笑)。そんな社会になると、刹那的にならざるをえない面も若干あるのかなと。

宇野:保守の側も、フランス革命を批判する、社会主義を批判する、大きな政府を批判するといったように、敵が明確な時は良かったんですが、そうでない時代になると、一体何を保守しようとしているのか、よくわからなくなってくる。

山本:左翼系知識人と言われてきた人達が、いかに扇動的であり、いかに根拠なく社会をコントロールしようとしてきたかは、ネットの時代になって欺瞞が暴かれ始めると一気に輝きを失ってしまいました。彼らも別に悪気に満ちていたわけではないと思いますが、根拠なき啓蒙主義が結果的に「日本人を間違った方へ進ませていたに違いない」という理解に繋がり、コモンセンスになってしまい、推進力を失ってしまいました。

宇野:昔の革命主義者って、多分本当に信じていたんですよ。でも、今のいわゆる左翼とかリベラルと称する人達が、どこまで自分自身を信じているのか。何か建前を言っているのではないか、というのが透けて見えてしまうようになってしまいました。それが思想に対する信頼を失わせてしまうっていうのがありますよね。

山本:昔は日本の進むべき社会の発展型を明確に示そうというピュアな思いがあったと思うんですよ。だからこそ、革新し、問題を解決していくための課題設定や政策を主張していたことそのものは、悪くなかったと思うのです。

守るべきコミュニティを持たなくなった保守

宇野:逆に保守の側も、昔だったら自分達が守るべきコミュニティがはっきりしていた。例えば田中角栄は「新潟の生活を良くしたい」と。だから保守政治家は田舎を背負って、東京に来て、橋を作ったり、道路を作ったり。今から考えれば、どうしようもない利権政治だと思うかもしれないけど、彼らにしてみれば、守りたいコミュニティがはっきりしていたということでもあると思います。

 それが今や、保守政治家とされる人達はそのほとんどが東京生まれ東京育ち。自分の選挙区ともほとんど繋がりがなくて、その地域を守りたいと心から思っているのか、疑問に思うことがあります。「なんだか知らないけど、この地域を守ってくれているんだ。共同体を守っているんだ」と思える人がいなくなっていますよね。

 ただ、そういう生活感覚って、まだ残っていると思うんですよ。私は岩手県の釜石との付き合いがあるのですが、若い人たちが入ってきて、釜石を変えようとしている。彼らは地域の価値や風景、暮らしを"保守すべきもの"として再発見し、守っていく人間になりたいと感じている。僕はそういうタイプの"保守"に希望があるように思います。そういう人たちを、民進党がすくい取れるならいいんですが。

 政治家にも新たなラベリングが必要ですね。日本なりに「保守」の意味を再定義することを通じて、今までの「保守」「リベラル」とは違う形の新しいラベリングが生まれてくるんじゃないでしょうか。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米との鉱物資源協定、週内署名は「絶対ない」=ウクラ

ワールド

ロシア、キーウ攻撃に北朝鮮製ミサイル使用の可能性=

ワールド

トランプ氏「米中が24日朝に会合」、関税巡り 中国

ビジネス

米3月耐久財受注9.2%増、予想上回る 民間航空機
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは?【最新研究】
  • 2
    日本の10代女子の多くが「子どもは欲しくない」と考えるのはなぜか
  • 3
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 4
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 5
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    「地球外生命体の最強証拠」? 惑星K2-18bで発見「生…
  • 8
    謎に包まれた7世紀の古戦場...正確な場所を突き止め…
  • 9
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初…
  • 10
    【クイズ】世界で最もヒットした「日本のアニメ映画…
  • 1
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 2
    しゃがんだ瞬間...「えっ全部見えてる?」ジムで遭遇した「透けレギンス」投稿にネット騒然
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    【クイズ】売上高が世界1位の「半導体ベンダー」はど…
  • 9
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 10
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 8
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中