最新記事

テクノロジー

孫正義社長もこだわる「IoT(モノのインターネット)」で何ができる?

2016年7月25日(月)19時09分
ティモシー・マッカラム(豪サザンクイーンズランド大学上級アナリスト)

Maxiphoto-iStock.

<IoTではたとえば、販売した製品(例えば、冷蔵庫)から社長室に直接、使用状況などのデータをリアルタイムで送らせるような仕様が可能になる。進化の先には、未来予測もできる>

 モノのインターネット(IoT)の普及に伴って、現実界におけるアクションとデジタル界のデータ処理が融合しつつある。

 IoTとは、さまざまなハードウエア同士がデジタルに結びついたネットワークのことで、物理的な特性をデジタルデータへと変換することができる。そのデータは世界中のあらゆる場所に送信可能で、光速処理される。

 今後5年間で、200億個ものデバイスがIoTに接続され、ビジネスモデルとマーケティング戦略に革命的な変化を起こし、世界中のビジネスに衝撃をもたらすと見られている。

 リアルタイム・マーケティングはすでに成長市場で、企業側は顧客ひとりひとりに合わせた顧客体験を提供しようとしている。IoTは、ビジネスが持つありとあらゆる側面について、経営者にリアルタイムで情報を届けてくれるような製品のデザインを可能にする。製品そのものから顧客のフィードバックが返ってくるため、マーケティング戦略が成功したかどうかを直接知ることができ、製品開発やデザインに役立つ貴重な洞察を得ることができる。

モノのアレイ

 各国政府はしばらく前から、公共の価値のためにデータを一般に公開してきた。データの大半はきわめて有用なものだが、概して「時代遅れ」でもある。データからわかるのは主として過去のことだ。そして、データの更新が行われるのはたいてい月に1度か、半年あるいは1年に1度程度。そこでリアルタイム情報が提供されるようになれば、どれほど革命的か想像がつくだろう。これについて、シカゴのスマートシティ開発計画「モノのアレイ(Array of Things=AoT、配列の意味)」の研究者は次のような例を挙げている。


例えば、道端に立つ電灯が、「この先の歩道が凍結しているから気をつけて」と注意してくれる。深夜に1人で歩いている時に、最寄りの地下鉄駅まで一番人通りが多い道を行けるよう、アプリがルートを教えてくれるかもしれない。

 AoTは、アメリカ国立科学財団(NSF)から先ごろ助成金を受けた。今後は、シカゴの街通りから収集されるデータをリアルタイムで提供していく予定だ。光や音、空気の質などさまざまなデータが、設置されたセンサーを使って街区ごとに収集され、無料で一般に提供される。

 シカゴ市内にはまず、ネットワークに接続されたノード42個が設置される予定で、場所も公表されている。設置が始まるのは2016年夏だ。2018年までには、合計500個のノードがシカゴに設置されることになっている。

 最近では、必要なライブデータは巷にあふれている。ビットコインの全取引に関する詳細情報を提供するブロックチェーンもそのひとつだ。また、ローカルコミュニティのプラットフォーム「Meetup」には「RSVPティッカー」があり、同プラットフォーム利用者の誰がいつ飲みに行き、日本語を勉強し、禅の瞑想会に参加するのかが手に取るようにわかる。

 各国政府にとっての課題は、データを整理することと、その処理に関して共通の基準を設けることだ。アメリカ大統領科学技術諮問委員会は現在、この点について検討を行っている。

未来を予測する

 サーバーログとウェブページの文字コンテンツについては、以前からマイニングされ、ウェブのカスタマイズ化向上を促進し、ユーザーが今後求めるコンテンツを予測するのに役立ってきた。つまり、「人々が検索したもの」から、「人々が将来とる行動」を予測できるわけだ。

 いっぽう、IoTで結びついたハードウエアは、整理されて一貫性のあるリアルタイムのデータフィードを生み出すよう設定できる。そしてこうしたデータは、事象の単なる相互関係や同時発生という範囲にとどまらず、「未来を予測する」ために利用できるものだ。

The Conversation

Timothy McCallum, Senior Analyst, University of Southern Queensland

This article was originally published on The Conversation. Read the original article.

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:気候変動で加速する浸食被害、バングラ住民

ビジネス

アングル:「ハリー・ポッター」を見いだした編集者に

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 7
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中