最新記事

在日外国人

同胞の部屋探しを助ける中国出身の不動産会社社長(前編)

来日時は部屋も借りられなかった苦学生だったが、今では中国人投資家の顧客を多数抱えるまでになった華人社長の物語

2016年4月19日(火)17時15分

苦学生だった 潘宏程さんは来日時、アパート探しに苦労し、一時は危うく野宿生活になるところだったが、その経験から中国人のための不動産会社を設立し、部屋を借りる以外にも生活上のサポートをお客に提供している 7maru-iStock.

 2015年に日本を訪れた約2000万人の外国人のうち、3分の1が中国からの観光客だった。「爆買い」という言葉に象徴されるように、日本は中国人にとって人気の旅行先だ。高級タワーマンションなど、日本で不動産を購入する中国人投資家も多い。

 それだけでなく、日本では今、約70万人ともされる中国人が、学び、働き、暮らしている。しかし、多くの日本人は彼らのことをよく知らない。まるで観光客以上に見えない存在になっているかのようだ。

 私たちのすぐ隣で、彼らはどう生き、何を思うのか。北京出身で、来日30年になるジャーナリストの趙海成氏は、そんな在日中国人たちを数年がかりでインタビューして回り、『在日中国人33人の それでも私たちが日本を好きな理由』(小林さゆり訳、CCCメディアハウス)にまとめた。

【参考記事】ママたちの不安を知る、型破りな保育園経営者(1/3)

 十人十色のライフストーリーが収められた本書から、東京で不動産会社を経営する男性の物語を抜粋し、2回に分けて掲載する。北京出身の潘宏程(パン・ホンチェン)さんは、90年に留学のために来日。一時は野宿寸前になるなど苦労を重ねたが、99年に「東拓株式会社」を設立し、今では中国の裕福な投資家たちからも頼られる存在だ。日本への思い、故国への思い、狭間に生きる葛藤――。そのライフストーリーから、見えてくる世界がある。


『在日中国人33人の それでも私たちが日本を好きな理由』
 趙海成(チャオ・ハイチェン) 著
 小林さゆり 訳
 CCCメディアハウス

◇ ◇ ◇

 潘宏程は正直で親切で、温和なモンゴル族の男だ。知り合ってから随分になるが、親交を深めたのは近年のこと。知れば知るほど魅力的な男だし、その独特な日本での立志伝には心打たれる。

 巻いた布団を肩に背負い、危うく公園に野宿しそうになった苦学生から、別荘など物件を多く抱える不動産会社の社長へ。成功するまでに一体どれほどの苦労を経てきたのか。そこで、これまでどんな道を歩んできたか、20年余り暮らす日本が彼に何を与えてくれたかなど、潘宏程に話を聞いた。

寮がなくなり住む場所にも困る

 日本との縁については、私の父のことから話したい。抗日戦争が終わった時(1945年)、父は部隊の衛生兵で、捕虜にされて中国に残った日本兵に日本語を学び始めたのだという。幼いころに、父がラジオ講座で日本語を学んでいるのを見たことがある。のちに私が父に「外国留学がしたい」と話した時には、元部下に留学申請のサポートをするよう頼んでくれた。2カ国への申請で、第1にオーストラリア、第2に日本だった。結果いずれもビザが下りたが、「日本は近いから、やっぱり日本に行きなさい」という母の一言で、退路を断った私の日本行きが決まった。

 1990年10月、山と積んだ荷物を担いで成田国際空港に着いた。荷物の中には、洗面器になべに布団と家財道具はなんでもあった。さらには「紅星」ブランドの粉ミルクも10袋ほど持ち込んだ。迎えに来た人が「なんでこんなに多くのものを」と驚いていたが、見知らぬ異郷で暮らす私にとって、どれも最初に生きるための必需品だったのだ。

【参考記事】銀座定点観測7年目、ミスマッチが目立つ今年の「爆買い」商戦

 日本に来たばかりのころは、本当に苦しかった。ある居酒屋で皿洗いのバイトをしたが、身長180センチの大男が腰をかがめて山と積まれた皿を洗うのは、なんともお先真っ暗な思いがした。人生の価値がどこにあるのか、わからなかった。中国では名門とされる瀋陽薬科大学を卒業してから、中国科学院〔中国トップレベルの科学技術研究機関〕の衛生研究所に配属されて働いた。生活面での条件もよく、父の関係を頼れば、官職につく道も敷かれていた。なんでまた見知らぬ場所にやってきて、皿洗いをしなければならないのか。将来はどうしよう? 困惑する一方で「数年我慢して進学し、箔をつけて帰国するぞ」と自分で自分をなぐさめた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米プリンストン大への政府助成金停止、反ユダヤ主義調

ワールド

イスラエルがガザ軍事作戦を大幅に拡大、広範囲制圧へ

ワールド

中国軍、東シナ海で実弾射撃訓練 台湾周辺の演習エス

ワールド

今年のドイツ成長率予想0.2%に下方修正、回復は緩
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 8
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 9
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中