最新記事

日本経済

アベノミクス主力エンジン失速、春闘ベアが昨年比大幅減 

トヨタ社長が経営の「潮目変わる」と指摘、中小企業を含めた全体のベアは0.5%未満に留まる

2016年3月16日(水)20時02分

3月16日、政府・日銀が期待していた今年の春闘は、自動車・電機など大手メーカーのベースアップが昨年水準を大幅に下回り、中小企業を含めた全体のベアは、0.5%未満にとどまる公算が大きくなった。世界経済の先行きが怪しくなってきたことが大きく作用している。写真は都内で1月撮影(2016年 ロイター/Yuya Shino)

 政府・日銀が期待していた今年の春闘は、自動車・電機など大手メーカーのベースアップが昨年水準を大幅に下回り、中小企業を含めた全体のベアは、0.5%未満にとどまる公算が大きくなった。世界経済の先行きが怪しくなってきたことが大きく作用している。

 海外からも期待外れとの声が浮上。来年4月の消費増税を前にアベノミクスは、賃金・消費の主力エンジンが失速する危機に直面しそうだ。

トヨタ社長、経営の「潮目変わる」と指摘

 春闘のリード役、トヨタ自動車<7203.T>のベアは1500円。昨年の37.5%にとどまり、3年間で最も低い水準にとどまった。ホンダ<7267.T>は同36.7%の1100円、日産自動車<7201.T>は満額回答だったものの同60%の3000円だった。

 日立製作所<6501.T>などの電機大手は、昨年の50%となる1500円で妥結。一方、2年分をセットで決める鉄鋼大手は、前回14年春闘と比べ25%増の2500円となった。

 一方、トヨタなど自動車大手では、一時金の満額回答が相次いだ。トヨタは年間7.1カ月、ホンダが同5.1カ月と、好調だった15年度の業績をボーナスで反映させたかたちだ。

 今年のベアに関し、昨年比で50%以下の企業が多かった背景として、年明け以降の世界的な株価下落や円高、その背後にある世界経済の先行き懸念がある。トヨタの豊田章男社長は労使協議の場で「為替の動向も含め、経営を取り巻く環境の、いわゆる『潮目が変わった』とも言える」と指摘した。

労使協調の低ベア

 先行きに懸念を抱いたのは、経営者だけでない。先進国で最も「経営の先行きに敏感」と指摘される日本の労働組合が、要求段階で昨年の50%水準に「切り下げ」を断行したことも大きく影響した。

 中小機械金属産業の労組(JAM)の宮本礼一・JAM会長は「現在の経済環境は、昨年より厳しい。また、物価がゼロ%程度となっている環境も踏まえた」と、内情を打ち明けた。

 連合のまとめでは、昨年のベースアップ分(明確にわかる組合分)はおよそ0.7%。労組関係者の中では、今年のベア上昇率は、昨年をはるかに下回りそうだとの見通しが広がっている。

IMFの批判

 このような「労使協調」の低ベア春闘に対し、海外からは厳しい目が注がれている。国際通貨基金(IMF)のアジア太平洋局は14日、リポートの中で日本の春闘を取り上げ「日本では賃金交渉は活発とは言い難い状態。トヨタ労組の要求は、昨年の半分にとどまるなど全体では賃上げ要求はわずか0.5%程度にしかならない」と分析。

 そのうえで「アベノミクスでは金融政策の矢がインフレ期待を2%に引き上げ、賃金上昇とインフレがともに起こるメカニズムを作ることを目指した。だが、その役割を果たすことができていない」と指摘した。

 実は日本政府の内部でも、IMFの指摘するような懸念がくすぶり続けている。ある政府関係者によると、早い時期から今春闘でベースアップが昨年を下回りそうだと予測していた。

 その関係者は「主要国の一員なのに、日本企業は賃上げもまともにできないのかと、そろそろ海外から圧力をかけてもらいたいと思っている」と語っていた。

 その後に出てきたIMFリポート。春闘の流れに影響を与えるには「遅すぎたタイミング」だったが、国際機関の厳しい目を意識させることにはつながった。

 政府内にあるいらだちは、2つの数字で説明ができる。1つは昨年12月末に355兆円に積み上がった企業の内部留保。過去最高水準を更新し続けているのに対し、人件費の総額は、過去10年で一進一退を繰り返し、トレンドとしては横ばいにとどまっている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米3月求人件数、28.8万件減 解雇も減少し労働市

ビジネス

米CB消費者信頼感、4月は5年ぶり低水準 期待指数

ワールド

ゼレンスキー氏、ロシアは今夏に「ベラルーシで何かを

ワールド

EXCLUSIVE-中国、米国産エタンの125%関
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 4
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 5
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 6
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 9
    トランプの中国叩きは必ず行き詰まる...中国が握る半…
  • 10
    【クイズ】米俳優が激白した、バットマンを演じる上…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中