「神曲」ラップと「ギャップ萌え」で党宣伝をする中国――若者に迎合し
ベートーベンの「第九」にのせて党の教えを歌う市民 Xinhua/nytimes.com
若者の活字やテレビ離れが目立ち、中共の宣伝には耳も貸さない。そこでラップや「ギャップ萌え」などで若者に党の偉大さを刷り込もうと中共は必死だ。中共「神曲」という新事象を通して、苦心する中共の内心を読む。
中共「神曲」、ラップとベートーベンで「四つの全面」を宣伝
中国大陸のネット空間だと動画に関するアクセスが不安定な時があるので、まずはニューヨーク・タイムズ中文版で「中共"神曲"ラップとベートーベンにより"四つの全面"を礼賛」を見てみよう。
クリックして頂くと最初にラップが出てくる。
言っている内容は「四つの全面を知っているかい?」ということだ。
「四つの全面」とは、「小康(ややゆとりのある)社会の全面的建設」「改革の全面的深化」「全面的な法による国家統治」「全面的な厳しい党内統治」のことで、2015年2月に正式に発表された。中共はこの四つを「鳥の両翼、車の両輪」として位置付けている。
空々しいスローガンが多すぎて、党幹部にオベンチャラを言って出世しようと思っている人くらいしか関心を示さないため、「ラップ」と「ベートーベン」という、若者の耳目を引く方法を考え付いたわけだ。
用語と手法を、少し丁寧に解読してみよう。
●まず、「神曲」
「神曲」は筆者などの年齢だと、ダンテの代表的作品である、あの『神曲(しんきょく)』のことだと思ってしまうが、ここではどうやら「しんきょく」ではなく、日本語で「かみきょく」と読ませる言葉に相当しているらしい。日本語における「神曲(かみきょく)」は、優れた楽曲について称賛の意味で使われている。
それがなぜ「中共"神曲"」などと、「中国共産党」と関連した言葉として現れているのか。
中国の若者に聞いてみると、中国では最初のころは「神曲」とは「人の魂を洗脳してしまうほどの効果がある歌曲」という感じで、爆発的に流行し感動を与えた曲を指していたが、そのうちネットスラングとして使われるようになり、爆発的に流行するだけでなく、「奇妙奇天烈(きてれつ)な要素が強い曲」を指すようになったという。また「神のごとき力でも持っていない限り、とてもうまくは歌えない」という意味から、「党は神のごとき存在なり」「だから洗脳できる」というニュアンスにも転用され、「いかに中国共産党が偉大で、神のごとき存在か。なぜなら、どんな嘘っぱちを言っても、人民を洗脳できるんだから」という揶揄(やゆ)も込めるようになったとのこと。