最新記事

フロン排出抑制法

オフィスエアコンの定期点検で省エネ・省コストを実現

メンテナンスなしで使い続ければ消費電力は急増する

PR

2016年3月31日(木)11時00分

世界はさらに一歩踏み込んだ温暖化対策へと舵を切った Michelle Schiro-iStock.

 昨年11月、パリで開催されたCOP21(国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議)で、世界は地球温暖化対策の歴史的転換点とも言える合意にいたった。今世紀後半には、世界全体で温室効果ガスの人工的な排出量を森林などの自然が吸収できる量と均衡させる――つまり温室効果ガスの排出を"実質ゼロ"にすることを目指す国際ルール「パリ協定」が採択されたのだ。各国はこれまでよりさらに踏み込んだ温暖化対策を求められることになった。

 こうした世界的な流れを受けて、日本の温暖化対策の初めての指針となる「地球温暖化対策計画」が今月、政府審議会で策定された。計画では、温室効果ガスを2050年までに80%削減するという長期目標が掲げられ、業務・オフィス部門でも30年までに約40%の削減目標が設定されるなど、各部門に先進的な取り組みを求めている。今年5月に開催される伊勢志摩サミットを見越して、国際的に見て遜色のない行動計画を示したかった政府の思惑もあったようだ。

 これからの日本社会で、温暖化対策がますます重要な課題になることは間違いない。そして温暖化対策計画に先駆けて昨年4月に施行されたのが、オフィスのエアコンや業務用の冷蔵庫など空調機器の点検を各企業に義務付けた「フロン排出抑制法」(以下、フロン法)だ。現在冷媒として広く使用されている代替フロンを漏れ出させないように空調機器を管理することがフロン法の趣旨となっている。

 フロン法では、業務用の空調機器を使用する企業の担当者が「管理者」となり、対象となる機器のリスト(設備管理台帳)を作成したり、3カ月に一度の目視による「簡易点検」や有資格者による1~3年に1回の「定期点検」を実施することを義務付けている。こうした管理を怠り、空調機器からフロンを漏出させた場合は、管理者に対する罰則規定もある。

 温暖化対策が地球レベルの課題だとはいえ、このフロン法への対応には当然ながら企業のコスト負担が伴う。法律自体の企業の認知度は高いものの、法施行に向けた事前の準備期間が短かったこともあり、実際の対応はかなり遅れている。対象事業者のうちフロン法で義務付けられた点検等を実施できているのは2~3割程度にとどまっているという。

daikin01-02.jpg

オフィスのエアコンの定期点検がフロン法で義務付けられた monkeybusinessimages-iStock.

エアコンの定期点検は省エネ・省コストにもつながる

 空調機器メーカー最大手、ダイキン工業のグループ企業でエンジニアリング会社のダイキンエアテクノは、昨年のフロン法施行と同時に、管理者の機器リストの作成や点検業務の実施など法律に基づく実務作業を一括して代行するサービスを開始した。

 点検サービスを提供するうえでダイキンエアテクノが特に強調しているのは、フロン法に基づく空調機器の点検・管理がそのまま「省エネ・省コスト」対策になるというメリットだ。メンテナンスをしないで空調機器をそのまま使い続けると、フィルターの汚れによって消費電力は急激に高くなる。業務用の暖房機器をメンテナンスなしで3年間使い続けると、消費電力が2倍に跳ね上がるというデータもある。空調機器を定期的に点検し、適切にフィルターの清掃などを行うことは、日常的な省エネルギーへと繋がる。また猛暑に突然エアコンが壊れて、高額の修理コストがかかるような事態も防ぐことができる。

 ダイキンエアテクノ広報担当者は、昨年施行のフロン法について、「企業にエアコンへの関心を持ってもらう良い機会になっている」と話している。「法律を順守して定期的に点検を実施し、機器の状態を良好に維持すれば、省エネ・省コストという企業にとってのメリットもあることをお伝えしている」。

 日常のオフィスでエアコンの状態を気にかける機会は、どこの企業でもそれ程多くはない。今回のフロン法は、オフィスで使っているエアコンや冷蔵庫が、環境にどんな影響を与えているか見つめ直すきっかけにもなりそうだ。

フロン排出抑制法について詳しくはこちら

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

ガザ全域で通信遮断、イスラエル軍の地上作戦拡大の兆

ワールド

トランプ氏、プーチン氏に「失望」 英首相とウクライ

ワールド

インフレ対応で経済成長を意図的に抑制、景気後退は遠

ビジネス

FRB利下げ「良い第一歩」、幅広い合意= ハセット
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 8
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 10
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中