最新記事

ロシア

トルコ攻撃に見え隠れするロシアの「自分探し」症候群

ヨーロッパから爪はじきにされたプーチンが怒りの矛先をアジアに向ける裏にある屈折した心理

2016年1月12日(火)18時30分
楊海英(本誌コラムニスト)

攻撃の矛先 トルコとの対立を深めるプーチンに勝算は? Umit Bektas-REUTERS

 ロシアのプーチン大統領が暴れている。シリア政府を支援しようと15年9月に反政府勢力への空爆を始め、11月にロシア軍機がトルコ軍に撃墜されてからは執拗にトルコを威嚇している。

 14年のクリミア併合以降はヨーロッパに対して、さらに今ではトルコに対しても強硬姿勢を取るようになった。背景にあるのはロシアのアイデンティティーの危機だ。この問題について、歴史をさかのぼって見ていこう。

 ロシアは近代以来、「ヨーロッパか、それともアジアか」をめぐって悩んできた。19世紀半ばに農奴を解放して近代化を目指した際も、ヨーロッパと同じ道を歩むべきか、独自の目標を立てるべきなのかが、ロシアの支配層と知識人における政治的な課題となった。

 1917年にロシア革命が勃発すると、大勢の知識人は外国に亡命。オーストリアのウィーンとブルガリアのソフィアなどを拠点に活動していた言語学者のニコライ・トルベツコイとピョートル・サビツキーもそうした亡命者だ。

 彼らは「ユーラシア主義」という魅力的な学説を提示して、祖国の苦悩を解決しようとした。それは「ロシアはヨーロッパでもアジアでもなく、ユーラシア」との位置付けだ。ロシアはその「内なるアジア」を切り捨てたり敵視したりするのではなく、むしろアジア文化の先進性と多様性に目を向けるべきだという。

 ここでいう「アジア」はトルコ系やモンゴル系の遊牧民を指す。特に13~15世紀のモンゴル帝国による支配はロシアに停滞をもたらした「くびき」ではなく、モスクワを中心に散らばっていたスラブ系諸集団をロシア民族という1つの民族にまとめ上げた原動力だった。ステップ(草原)の遊牧民に淵源する叙事詩はロシア文学の爛熟を促し、草原の音楽とダンスはさらに洗練されてバレエに昇華していったという。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ロシア、ウクライナ復興に凍結資産活用で合意も 和平

ビジネス

AIが投資家の反応加速、政策伝達への影響不明=ジェ

ワールド

不法移民3.8万人強制送還、トランプ氏就任から1カ

ビジネス

米中古住宅販売、1月4.9%減の408万戸 金利高
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 8
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中