最新記事

シリア

砲弾に散った隻眼の女性記者、死の真相

何の自衛手段ももたずにアサド政権の虐殺現場を取材するジャーナリストたちが格好の標的に

2012年2月23日(木)16時44分
エリン・カニンガム

志半ば コルビンは長年にわたって紛争地域を取材してきた(2011年6月) Zohra Bensemra-Reuters

 シリアで反体制派への血の弾圧が苛烈を極めるなか、西部の都市ホムスでまた悲劇が起きた。政府軍の砲撃で外国人ジャーナリスト2人が死亡。ウエブを通じてホムスの様子を伝えていた地元ジャーナリストも殺害された。

 報道によると22日午前、外国人ジャーナリストたちが「メディア・センター」として拠点にしていた建物を、政府軍の迫撃砲が直撃。英サンデー・タイムズ紙のアメリカ人記者マリー・コルビンと、フランス出身のカメラマンのレミ・オシュリクが逃げ遅れた。

 反体制派の抗議活動が11カ月目に入ったホムスでは、政府軍による弾圧の実情を取材するため、外国人ジャーナリストたちが逗留していた。

 アサド政権が外国メディアの取材を制限しているため、多くの外国人ジャーナリストはシリアへ「不法入国」している。そのため、メディアとして保護を受けられるような手続きや安全措置もとっていない。

 先週も、米ニューヨーク・タイムズ紙記者のアンソニー・シャディドが、シリア北部を取材中に喘息の発作で死亡した。適切な治療を受けられる状況ではなかったためだ。

危険を冒して伝える勇気

 反体制派の活動家によれば、地元ジャーナリストは安全の保証などゼロに等しく、政府軍の標的にされているという。

 ソーシャルメディア「バンブーサー」によれば、政府軍による攻撃のライブ映像をホムスからウェブで配信していた市民ジャーナリスト、ラミ・アフマド・アル・サイードが21日に殺害された。彼が配信した映像はBBCやアルジャジーラでも使われていた。

 米民間団体「ジャーナリスト保護委員会」は昨年の特別報告書で、アラブ諸国の反体制活動を取材するジャーナリストの死亡率が高いと指摘している。

 コルビンは01年、スリランカで取材中に左目を失明。その後も、コソボやチェチェンで紛争取材を続けてきた。10年には英ガーディアン紙の取材に対し、紛争地域で取材することの危険とその意義について詳細に語っている。


 戦争取材とは混乱と破壊、そして死があふれる場所へ行き、その目撃者になること。軍隊や部族、テロリストが戦い、プロパガンダの砂嵐が吹き荒れる中で真相を見つけ出すことだ。もちろん、それには危険が伴う。自分だけでなく、一緒に働く人にも危険が及ぶ。

 爆撃によるクレーター、焼け落ちた家々、手足がちぎれた死体、子供や夫を亡くして泣く女性たち、そして妻や母、子供を失った男性たち----。

 われわれジャーナリストの使命は、こうした戦争の恐怖を正確に、偏見なく伝えることだ。危険を冒すに値する内容の記事が書けるかどうか、常に自問しなければならない。どこまでが勇気で、どこからが蛮勇なのか、と。


GlobalPost.com特約

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ウクライナ住民の50%超が不公平な和平を懸念=世論

ワールド

北朝鮮、日米のミサイル共同生産合意を批判 「安保リ

ビジネス

相互関税「即時発効」と米政権、トランプ氏が2日発表

ビジネス

EQT、日本の不動産部門責任者にKKR幹部を任命
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 8
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 9
    【クイズ】2025年に最も多くのお金を失った「億万長…
  • 10
    トランプが再定義するアメリカの役割...米中ロ「三極…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 7
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中