最新記事

地震

3.11大震災が東京に残した教訓

多くの帰宅困難者は出たものの、電気もトイレもある今回の経験は「避難訓練」程度のものだった

2011年3月24日(木)14時20分
井口景子(本誌記者)

難民化 大地震のときは「むやみに動かない」が原則 Toru Hanai-Reuters

 東日本大震災で首都圏も震度5前後の強い揺れを経験したが、人的被害は東北や北関東地方ほどではなかった。しかし、胸をなで下ろしている場合ではない。いずれ起きるであろう首都直下地震や東海・東南海・南海地震では、今回以上の揺れや津波に襲われる可能性もある。

 11日に地震が発生したとき、都心は長い周期で揺れる「長周期地震動」に襲われた。そのため高層ビルは高層階ほど激しく揺れ、家具の転倒が相次いだ。建物の全壊は比較的少なかったが、日本建築学会によれば、同時発生が懸念される東海・東南海・南海地震では東京、大阪、名古屋の高層ビルは設計時の想定の1.2〜2倍の長周期地震動に襲われるという。

 しかも東京大学総合防災情報研究センターの鷹野澄教授によれば、首都圏に到達する長周期地震動は北から伝わる場合よりも、東海・東南海・南海地震のように南から伝わるほうが大きくなる傾向がある。今回の地震で建物内部にダメージを受けているリスクもある。「今回持ちこたえたからといって、次も大丈夫と油断するのは禁物だ」と、鷹野は言う。

 揺れの後の行動にも反省点がある。徒歩で自宅を目指す人が数万人に上ったが、大災害で交通が麻痺した場合は「むやみに動かない」が大原則だ。

路上で水に襲われる可能性も

 マグニチュード7.3の首都直下地震のシミュレーションでは、建物の倒壊や道路の寸断、火災、停電のため、歩く距離が10キロを超えると1キロごとに1割が脱落。20キロで全員が脱落し、危険な場所で立ち往生する。緊急車両の通行を妨げ、2次災害に巻き込まれる恐れも高い。

「今回は電気、ガス、水道に加えてトイレまで使えたという意味では『避難訓練』に近かった。本当の危機とは次元が違う」と、工学院大学の村上正浩准教授は言う。

 路上にあふれる帰宅難民に「水」が追い打ちをかける可能性もある。今回は東京湾沿いで液状化現象が起きたが、津波にも警戒が必要だ。関東大震災では相模湾や房総半島に10メートル前後の大津波が到来した。

 入り口が狭い東京湾には高い波が入りにくいが、「海抜ゼロメートル地帯が広がっているので、小規模の津波でも水が河川を逆流して浸水し、水道や下水道を麻痺させる」と、東京大学地震研究所の古村孝志教授は言う。水が逆流するのは大阪湾も同じで、1854年の安政南海地震では市街で多数の死者が出た。

「想定外だった」という言い訳はもう許されない。

■『ニューズウィーク日本版』最新号のカバー特集は「3.11日本の試練」
「想定されていた『フクシマ』の暴走」
フォトエッセー「『忘れてはならない3.11』の記憶」
密着ルポ「被災地で見たトモダチ作戦」
「世界が送る『ガンバレ、ニッポン』」
...など総力を挙げて取材しました
<最新号の目次はこちら

<デジタル版のご購入はこちら
<iPad版、iPhone版のご購入はこちら
<定期購読のお申し込みはこちら
 または書店、駅売店にてお求めください。

[2011年3月30日号掲載]

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

トランプ政権の貿易政策、経済への影響判断は時期尚早

ワールド

イスラエル、ハマスに最後通告 「人質返還なければ停

ビジネス

MSCI銘柄入れ替え、日本株は東京メトロ1銘柄を新

ワールド

再送オープンAI「売り物でない」、マスク氏の買収提
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザ所有
特集:ガザ所有
2025年2月18日号(2/12発売)

和平実現のためトランプがぶち上げた驚愕の「リゾート化」計画が現実に?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だった...スーパーエイジャーに学ぶ「長寿体質」
  • 2
    2025年2月12日は獅子座の満月「スノームーン」...観察方法や特徴を紹介
  • 3
    iPhoneで初めてポルノアプリが利用可能に...アップルは激怒
  • 4
    世界のパートナーはアメリカから中国に?...USAID凍…
  • 5
    研究者も驚いた「親のえこひいき」最新研究 兄弟姉…
  • 6
    0.39秒が明暗を分けた...アルペンスキーW杯で五輪メ…
  • 7
    メーガン妃の最新インスタグラム動画がアメリカで大…
  • 8
    便秘が「大腸がんリスク」であるとは、実は証明され…
  • 9
    フェイク動画でUSAIDを攻撃...Xで拡散される「ロシア…
  • 10
    極めて珍しい「黒いオオカミ」をカメラが捉える...ポ…
  • 1
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 2
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だった...スーパーエイジャーに学ぶ「長寿体質」
  • 3
    教職不人気で加速する「教員の学力低下」の深刻度
  • 4
    「体が1日中だるい...」原因は食事にあり? エネルギ…
  • 5
    戦場に響き渡る叫び声...「尋問映像」で話題の北朝鮮…
  • 6
    Netflixが真面目に宣伝さえすれば...世界一の名作ド…
  • 7
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 8
    研究者も驚いた「親のえこひいき」最新研究 兄弟姉…
  • 9
    メーガン妃の最新インスタグラム動画がアメリカで大…
  • 10
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 5
    ティーバッグから有害物質が放出されている...研究者…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    失礼すぎる!「1人ディズニー」を楽しむ男性に、女性…
  • 8
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 9
    戦場に「杖をつく兵士」を送り込むロシア軍...負傷兵…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中