最新記事

外交

米中友好関係はもう終わりなのか

アメリカでも中国でも政府は国内強硬派の圧力にさらされ、「世界で最も重要」な2国間関係がいよいよ揺るぎ始めた

2010年11月1日(月)16時48分
マイケル・フリードマン

 中国政府が為替相場を操作している疑いがある、と9月半ばに米上院銀行委員会が開いた公聴会。議員たちはテレビカメラに向かって決して中国に妥協しない姿勢をアピールした。私はアメリカの労働者を断固として守る、という有権者向けのパフォーマンスである。

 その様子を見守っていた者がほかにもいる。中国政府だ。ただ米中関係が急速に冷え込みつつあることは周知の事実だ。中国の外交官、財界人、米中関係の研究者たちにとって「アメリカの景気回復の喉元を踏みつけている」(チャールズ・シューマー上院議員)といった強硬発言は目新しいものではない。

 バラク・オバマ米大統領は政権発足当初、米中関係を重視する姿勢を繰り返し、両国関係が「世界で最も重要な2国間関係」だと語っていた。そのオバマが今年に入って突然心変わりした──中国側はそう受け取っている。

疑念を募らせる中国側

 中国にすれば、オバマが共通の利益を目指して協調している相手にはとても見えない。何しろオバマは今年1月、中国とかつてなく良好な関係を維持している台湾に64億ドル相当の武器を売却する計画を発表。2月にはチベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世とホワイトハウスで会談したのだから(昨年訪米したダライ・ラマにオバマは会わなかった)。

 いずれも中国の「核心的利益」を脅かす行為だ。7月にはヒラリー・クリントン米国務長官が中国と東南アジア諸国がもめている南シナ海の領有権問題にアメリカが今以上に関わる姿勢を示し、中国側をいら立たせた。

 さらに8月になってアメリカとベトナムが原子力協定締結に向けた交渉に入ったことが明らかになり、その後には米韓連合軍司令部が黄海で合同演習を行う計画を発表、軋轢が一層高まった(中国外務省の陸慷[ルー・カン]国際局副局長は、中国がメキシコ湾で演習を行ったらアメリカはどう思うかと息巻いた)。

 一連の動きに中国側は疑念を募らせている。オバマ政権は中国と本気で協力体制を築く気があるのか。それとも日本、韓国その他のアジア諸国と組んで中国包囲網を築く気なのか。

 アメリカ側にも現状を危ぶむ声はある。非営利団体アジア協会のジェーミー・メツル副会長は、中国の対米姿勢が「根本的」に変わった可能性があると見ている。メツルら中国ウオッチャーによれば、中国は経済力にものをいわせ、より強い発言権を行使する方針に切り替えたようだ。

2012年の党大会をにらんで

 一方のオバマ政権は、今までどおりのアメリカの国益を守ろうとしている。「中国はアメリカが自らの国益と役割を定義し直すと思っていたのに、その期待が裏切られた。そこが問題なのではないか」と、リベラル系のシンクタンク、アメリカ進歩センターの研究員ニナ・ハチギアンは言う。

 とはいえ、トップレベルでは関係改善に向けた動きも進んでいる。トム・ドニロン大統領次席補佐官(国家安全保障問題担当)とローレンス・サマーズ国家経済会議(NEC)委員長が9月上旬に北京を訪問。続いて9月23日には、オバマと温家宝(ウエン・チアパオ)首相がニューヨークで会談した。年内にはオバマと胡錦濤(フー・チンタオ)国家主席の会談も予定されている。オバマは東アジアの同盟国と引き続き強固な関係を築きつつ、中国とも緊密な協力関係を築きたいと、重ねて強調するだろう。

 不安材料もある。米中ともに強硬路線を取らざるを得ない国内事情があることだ。アメリカは10%近い失業率が続くなか、中間選挙を迎えようとしている。米議会が貿易や為替問題で中国バッシングに傾斜しているのは、対中強硬姿勢を取れば、手っ取り早く有権者の支持をつかめるからだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:中国「白酒」が西側進出へ、メーカーは販売

ワールド

アングル:300%インフレのアルゼンチン、「主食」

ビジネス

アングル:FRB当局者、インフレ鈍化に安堵 利下げ

ビジネス

NY外為市場=ドル小幅安、PCEデータ受け
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:小池百合子の最終章
特集:小池百合子の最終章
2024年7月 2日号(6/25発売)

「大衆の敵」をつくり出し「ワンフレーズ」で局面を変える小池百合子の力の源泉と日和見政治の限界

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中国を捨てる富裕層が世界一で過去最多、3位はインド、意外な2位は?
  • 2
    ミラノ五輪狙う韓国女子フィギュアのイ・ヘイン、セクハラ疑惑で3年間資格停止に反論「恋人同士だった」
  • 3
    爆破され「瓦礫」と化したロシア国内のドローン基地...2枚の衛星画像が示す「シャヘド136」発射拠点の被害規模
  • 4
    ガチ中華ってホントに美味しいの? 中国人の私はオス…
  • 5
    「死刑囚だけど、会いたいから行ってるだけ」和歌山…
  • 6
    貨物コンテナを蜂の巣のように改造した自爆ドローン…
  • 7
    日本の夫婦が生む子どもの数は70年代以降減っていない
  • 8
    あまりの激しさで上半身があらわになる女性も...スー…
  • 9
    『バッドボーイズ』最新作が世界的ヒット! 「出禁」…
  • 10
    女性判事がナイトクラブで大暴れ! 胸が見えてもお構…
  • 1
    中国を捨てる富裕層が世界一で過去最多、3位はインド、意外な2位は?
  • 2
    爆破され「瓦礫」と化したロシア国内のドローン基地...2枚の衛星画像が示す「シャヘド136」発射拠点の被害規模
  • 3
    「大丈夫」...アン王女の容態について、夫ローレンス卿が語る
  • 4
    ガチ中華ってホントに美味しいの? 中国人の私はオス…
  • 5
    ミラノ五輪狙う韓国女子フィギュアのイ・ヘイン、セク…
  • 6
    衛星画像で発見された米海軍の極秘潜水艇「マンタレ…
  • 7
    スカートたくし上げノリノリで披露...米大物女優、豪…
  • 8
    貨物コンテナを蜂の巣のように改造した自爆ドローン…
  • 9
    偉大すぎた「スター・ウォーズ」の看板...新ドラマ『…
  • 10
    ロシア軍部隊を引き裂く無差別兵器...米軍供与のハイ…
  • 1
    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に
  • 2
    中国を捨てる富裕層が世界一で過去最多、3位はインド、意外な2位は?
  • 3
    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア
  • 4
    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「…
  • 5
    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が…
  • 6
    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車…
  • 7
    新型コロナ変異株「フラート」が感染拡大中...今夏は…
  • 8
    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しす…
  • 9
    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思ってい…
  • 10
    我先にと逃げ出す兵士たち...ブラッドレー歩兵戦闘車…
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中