最新記事

アハマディネジャド

「イスラエル消滅」は口先だけじゃない

レバノンでヒズボラの拠点を訪問したイラン大統領の扇動行為は中東和平交渉を脅かす

2010年10月15日(金)18時18分
デービッド・ロスコフ(カーネギー国際平和財団客員研究員)

大歓迎 ヒズボラ支持者から歓声で迎えられたアハマディネジャド Jamal Saidi-Reuters

 「この地を占領しているシオニスト(ユダヤ主義者)たちは現実を受け入れて、祖国に帰るしかない」

 10月14日、レバノン南部を訪問したイランのマフムード・アハマディネジャド大統領は、喝采で沸く群衆を前に勝ち誇った様子で語った──イスラエルは消滅する運命にある。イスラエルと国境を接するレバノン南部は、イランが支援するイスラム教シーア派組織ヒズボラの拠点でもあり、アハマディネジャドは熱烈な歓迎を受けた。

 演説会場の近くには、イスラエルとヒズボラの戦闘の軌跡を野外に展示した観光スポット「抵抗博物館」があり、家族連れで賑わっていた。観光客はここで、拘束されたイスラエル兵の武器で遊んだり、帽子やTシャツを土産として買っていくという。

 このイラン大統領のレバノン訪問に先立ち、ニューヨーク・タイムズ紙のコラムニスト、ロジャー・コーヘンは、アハマディネジャドは鼻持ちならない人物ではあるが心配には値しないと、紙面で論じた。理由はコーヘンがアハマディネジャドに対してそう思うからであって、それ以上ではない。

 確かにコーヘンなら、世界で最も危険な国境地帯で民衆を煽動したアハマディネジャドのふざけた行為を、またあの目立ちたがり屋の「口先だけの男」が「こけおどし」のパフォーマンスをやっているにすぎない、と相手にしないだろう。

 ニューヨーク・タイムズは一方で、マイケル・オレン駐米イスラエル大使の論説も掲載。彼は、パレスチナがイスラエルをユダヤ教国家として認めるべき理由を、冷静に説得力を持って論じた。このオレンの主張は、アハマディネジャドの挑発行為で説得力を増したと言えるだろう。

パレスチナもユダヤ国家を受け入れよ

 イスラエルによるパレスチナ自治区への入植活動は、パレスチナのイスラエル国家に対する態度と同じように非建設的だ。国連決議を受けて「国家」として誕生してからもう65年近くたつイスラエルに対して、パレスチナが繰り返す抵抗運動は非建設的であり、その行為に弁解の余地はない。

 中東問題の現実的な解決策である2国家共存の概念は、イスラエルとパレスチナ両国が互いの主権を尊重し合わなければ成り立たない。両者とも、国境を越えて隣国に首を突っ込むことなど許されない。

 実際のところ、イスラエルを受け入れることはユダヤ教を認めるということだ。さもないとオレンが言うように、イスラエル人のアイデンティティー、そして民主主義を否定することになってしまう。これらを受け入れないことは、パレスチナを国家として認めながら経済封鎖を続けるのと同じだ。

 こうした破壊的なアプローチを超えなければ、和平は実現しない。だが周知のように、和平交渉はまだはるか遠いところをさまよっている。

 だからこそ、アハマディネジャドを「口先だけの男」だと軽視してはならない。レバノン南部で、これ見よがしに「イスラエル消滅」を叫んで群集を煽ったのは、単なるレトリックではない。危機を増幅させるため、またイスラエル人と同じように自由と独立国家を求めるパレスチナ人の悲しみを長引かせるために、アハマディネジャドが綿密に練った作戦に基づいて発した言葉だ。

Reprinted with permission from David Rothkopf's blog, 15/10/2010. ©2010 by The Washington Post. Company.

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

インドのデリー空港で航空便に遅延、管制システム障害

ワールド

中国の大豆輸入、10月は記録的高水準 米中摩擦で南

ワールド

独AfD議員2人がロシア訪問へ、親密関係否定し対話

ビジネス

インド自動車販売、10月は前年比40%増で過去最高
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 5
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 6
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 9
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 10
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中