最新記事

諜報活動

ロシア人スパイ、秘密の暗号技術

米で逮捕された露スパイ団は玩具店でも買える「見えないインク」を使って交信していた!?

2010年7月2日(金)16時41分
クリストファー・ビーム

見えるのは私だけ スパイが文字を消す手法は意外と原始的だった

 米捜査当局は6月28日、アメリカ国内で活動していたロシアのスパイ集団11人を逮捕した。彼らはどうやら、そのスパイ活動に古臭い手法を使っていたようだ。米司法省の告訴状によると、ある容疑者は別の容疑者にメッセージを「見えない状態にして」送っていたという。

 スパイが、玩具店で売っているのと同じような「見えないインク」を使うとでもいうのだろうか?

 大いにあり得る話だ。玩具メーカーが見えないインクを作る方法は主に3つあり、すべてスパイも活用している手法だ。最も知られている方法は、レモン果汁など透明に近い酸性物質を使って紙に書くというもの。そのままでは何が書かれているか見えないが、ドライヤーなどで熱を加えると書いた文字が浮き上がってくる。

 2つ目の方法は、化学反応を利用するやり方。例えば、チモールフタレインという物質は青色のインクを作るのに使われるが、このインクはすぐに透明になる。だが、これをアルカリ性の高い(ph9.3以上)物質に浸すと、再び文字が浮かび上がる。

 3つ目は、紫外線にさらすと文字が現れる液体を使う方法だ。これに使われる液体の例としては、牛乳や精液のような有機物質から合成洗剤のような蛍光性化学物質まで幅広い。

デジタル写真にテキストを埋め込み

 CIA(米中央情報局)はアメリカのスパイも見えないインクを使うとしながらも、どのタイプのインクを使っているかは明らかにしていない。とはいえ、米政府が見えないインクの製造技術に革命でも起こさない限り、現在CIAで使われているインクは玩具店に置いてあるものと大して変わらないだろう。

 98年、CIAは見えないインクの製造方法を記した第1次大戦時の文書の公開を拒んだ。同様にして、「機密インクの技術マニュアル」と題された45年時の文書も非公開のままだ。

 アメリカの研究者たちは、他国で使用されている技術をいくつか探り当ててきた。例えば旧東ドイツの秘密警察シュタージは、複写に似た手法を用いていた。2枚の白紙の間に化学物質(シュウ酸セリウム)を含んだ紙を1枚挟み、一番上の紙にメッセージを書くと真ん中の紙の化学物質が一番下の紙に移される。この一番下の紙を硫酸マンガンと過酸化水素の溶液に浸すと、文字がオレンジ色に浮かび上がる。

 見えないインクが始めて使われたのはおそらく17世紀で、アメリカでは独立戦争や南北戦争、第二次大戦でも使用された。だがその後もっと高度な暗号技術が普及するにつれ、見えないインクは廃れていった。

 高度な暗号技術としては、例えば文字を元の大きさの400分の1に縮小できるマイクロドット技術がある。他には、イメージファイルの余白部分など、別のデータにメッセージを隠すステガノグラフィー技術があり、ロシア人スパイ団が好んだのはこちらのようだ。FBI(米連邦捜査局)によると、彼らは100枚以上のデジタル写真にテキストを埋め込み、やり取りしていたという。

Slate.com特約)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

11.5兆ドル規模の投資家団体、食品大手にタンパク

ビジネス

BNPパリバ、第3四半期利益は予想未達 統合費用と

ビジネス

日経平均は3日ぶり反落、前日高後の利益確定売りが優

ワールド

BAT、米で未承認電子たばこ試験販売中止 FDAが
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中