最新記事

中国社会

中国人がはまるバーチャル農村体験

農業ネットゲームや農家見学ツアー、自家菜園が人気。都市部の中流層は今なぜ「農業」にはまるのか

2010年5月19日(水)14時43分
アイザック・ストーン・フィッシュ

 中国のインターネットでは今、農業が熱い。08年にオンラインゲーム「開心農民」が登場してからというもの、推定8000万人(中国のネット人口の約20%)がオリジナル版や多くの類似ゲームにはまっている。

 何千万もの人々が毎日(1日に何回も、という人もいる)ログインして、必死でポイントを稼ぐ。やることは一見単調だ。スクリーン上の小さな畑で大根が育つ様子を見守り、バーチャル農園に水や肥料をやり、草むしりをし、収穫する。アメリカで人気の「ファームビル」同様、他人のバーチャル農園を手伝うこともあれば、他人の野菜を盗む場合もある。

 開心農民の人気の背景には、伝統的な農村生活に対する郷愁の高まりがある。過去30年間、中国では2億2500万人の農民が、仕事とより良い暮らしを求めて都市に押し寄せた。その結果、経済は大きく成長し、高層ビルの建設とインフラ(社会基盤)整備が急ピッチで進み、新しい都市が次々とできた。

 そんな場所に迷い込んだ人たちは、故郷に置いてきた地縁・血縁の温かさに飢えて開心農民のようなゲームに救いを求める。

 中国の都市住民は孤独だ。08年にMTVが行った調査によれば、中国はアジアで唯一、現実の友人よりもオンライン上の友人のほうが多い国だ。国営メディアでは先日、平日はバーチャル農園の世話をし、週末になると現実の市民農園に行くという男性が紹介されていた。バーチャルは「現実の経験の代わり」なのだ、と。

 速過ぎる経済成長が環境破壊を招いているのではないか──都会に住む中流層の間で高まるそんな懸念も、開心農民ブームの追い風となっている。大気汚染はひどいし、食の安全も気になるところ。しかし開心農民ゲームの平和な世界で遊んでいる限り、農村には今も自然と共生する暮らしがあるという幻想に浸っていられる。

 60〜70年代の文化大革命の影響も残っている。当時、毛沢東は都会の若いエリート層を大量に農村へ送り込んで農業に従事させ、革命の原点が農村にあることを「学習」させた。

 実際の文革期は苦難に満ちた過酷な時代だった。しかしあの時代に育ち、生き抜き、毛沢東主義から「赤い資本主義」への移行を経験した人々の多くは、物事が今よりずっと単純だったあの時代を懐かしく思ってしまう面もあるのだろう。

疑似体験では終わらない

 彼らの子供の世代は初めから都会暮らしで、既に成人して親となった者もいる。そんな彼らも、やはり昔を美化しがちだ。あの時代、農民は毛沢東の「平等主義」を体現する存在として最も尊敬されていた。

 人気上昇中の「農家楽」ツアーも、農村の暮らしを体験したいという都市住民の願いに応えるものだ。参加者は手を汚さずに農村の暮らしを体験できる。バスで農村に行き、「自称」無農薬野菜を使った料理を味わい、魚を放した池で釣りを楽しむ。

 だが開心農民ゲームは、そんな擬似農村体験の自己満足に終わらない。ゲームにはまった都市住民の一部は、バーチャル空間で野菜を育てるだけでなく、現実の生活態度も変え始めている。

 中国南部では、都市住民が本当に農村で畑を借りて自家菜園を造り始めた。自分の借りた区画は自分で責任を持つ。このシステムは開心農民と呼ばれることが多く、中国のメディアはこの現象を「開心農民ゲームのリアル版」と紹介している。

 バーチャル農園ゲームの波及効果と言うべきか、自分の借りた現実の菜園にビデオカメラを設置し、平日は自宅からモニターしている人もいる。リゾート地として有名な海南島には「ミニ農園」を売る店もある。小さな箱に土と豆の種を入れたもので、買って帰れば都会のアパートでも育てられる。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

韓国憲法裁、尹大統領の罷免決定 直ちに失職

ビジネス

午前の日経平均は大幅続落、昨年8月以来の3万400

ビジネス

シャープ、堺工場の一部をKDDIに売却 100億円

ワールド

スイスへの米関税は理解不能、対策でEUと連携=財務
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描かれていた?
  • 2
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 3
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 4
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 7
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 8
    アメリカから言論の自由が消える...トランプ「思想狩…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 10
    テスラが陥った深刻な販売不振...積極プロモも空振り…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中