最新記事

航空

「欠航しすぎ」欧州はアメリカを見習え

火山噴火後の飛行制限は過剰だった可能性をEUの当局者が認め、アメリカ方式を推薦した理由

2010年4月20日(火)14時58分
ダニエル・ドレズナー(米タフツ大学フレッチャー法律外交大学院教授)

募る不満 ミュンヘン国際空港で足止めされ、簡易ベッドで休む乗客たち(4月19日) Michael Dalder-Reuters

 きょう19日はマサチューセッツ州では「愛国者の日」なので、その祝日を祝ってフィナンシャルタイムズ紙の記事を紹介しよう。恐らく10年に1度あるかないかの出来事──EU(欧州連合)が、特定の問題に関してはアメリカの規制モデルのほうが優れていると認めたこと──について報じている。

 特定の問題というのは、何とかいう名前の火山の噴火のため、ヨーロッパを発着する航空便の欠航が長引いていることだ。


 ヨーロッパの当局者は19日、この1週間で何千便もの欠航を決める判断基準になったコンピューター・モデルの弱点を認めた。

 欠航便の多くはアメリカの運航基準なら運航していたはずであり、将来はアメリカ基準の採用を検討すべきだと当局者らは言う。

 こうした発言によって、火山噴火後の警戒体勢は過剰だったという批判が勢いづくだろう。特に航空業界はヨーロッパ上空の飛行禁止を緩和すべきだと主張している。飛行禁止によって航空業界は1日推定2億ドルの減収になる。

 アメリカでは、安全に運航できるかどうかを各航空会社の責任で決めている。EUのマチアス・ルーテ運輸総局長は、ヨーロッパもこの制度の導入を検討すべきだと言う。「アメリカモデルは安全性で劣るモデルではない。統計を見れば分かる」


 付け加えると、これは極めて珍しい展開だ。通常は、緩い規制による直接的なコストを指摘するのは非常に簡単で、間接的なメリットを指摘するのは難しい。今回のケースでは、ヨーロッパ人でさえ自分たちがやや危険回避的過ぎるかもしれないと気付いたようだ。

[米国東部時間2010年04月19日(月)16時14分更新]

Reprinted with permission from Daniel W. Drezner's blog, 20/04/2010. ©2010 by Washingtonpost.Newsweek Interactive, LLC

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国工業部門利益、第1四半期は前年比+0.8% 増

ワールド

韓国大統領選、最大野党候補に李在明氏

ワールド

北朝鮮、ロシア派兵初めて認める 金氏「正義のために

ビジネス

米財務長官、トランプ氏と中国国家主席の協議「承知せ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドローン攻撃」、逃げ惑う従業員たち...映像公開
  • 4
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 5
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    体を治癒させる「カーニボア(肉食)ダイエット」と…
  • 8
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 8
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 8
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 9
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 10
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中