最新記事

中央アジア

キルギス動乱で米軍基地どうなる

アフガニスタンへの物資供給の重要拠点であるキルギスで、米軍の基地使用に批判的な勢力が政権を樹立

2010年4月8日(木)17時39分
ジョシュ・ローギン

革命の再来 3月7日に発生した反政府デモは、5年前の民主革命で権力の座に着いたバキエフ大統領を追い落とした Vladimir Pirogov-Reuters

 4月7日、中央アジアのキルギスで反政府デモ隊と治安部隊が衝突し、野党勢力が政権を掌握した。新たに樹立された臨時政府が今後も権力を維持することになれば、米国防総省と国務省はキルギスでの空軍基地使用に関して、新政権と再交渉する必要に迫られるかもしれない。

 キルギスの都市マナスの空軍輸送センターはアメリカにとって、アフガニスタン駐留米軍に物資を供給する重要な中継拠点。わずか数カ月前には、バキエフが基地使用料を値上げする協定にサインしたばかりだ。

 中央アジアでのアメリカの軍事プレゼンスの増大を嫌うロシアにけしかけられて、キルギスの国会は昨年2月、米軍への基地供与の中止を決めた。この動きを主導したのが、元議会議長で野党指導者のオムルベク・テケバエフ。先日、当局に一時身柄を拘束されたが、7日に解放され、臨時政府を率いている模様だ。

「マナスの基地使用について再交渉が必要になるだろう。そもそも(基地使用料について)交渉するようバキエフに圧力をかけたのは野党勢力だったのだから」と、大西洋協議会ユーラシアセンターの上級研究員アレクサンドロス・ピーターセンは言う。「野党勢力の中心人物たちはキルギス随一の反米というわけではないし、随一の親ロシアというわけでもない。ただ、彼らは基地使用料値上げ運動の先頭に立っていたから、政治的理由で交渉を再開せざるをえない」

ウクライナやグルジアに飛び火?

 中央アジアで交渉を行うときに必ず問題になるのが、アメリカとロシアの力関係だ。「今回は比較的、友好的な交渉になるかもしれないが、ロシアが再び干渉してくる可能性は十分ある」と、ピーターセンは言う。

 ロシア側にしてみれば、アメリカとの取引に応じたバキエフに仕返しをしたい気持ちがあっただろう。だが、ウラジーミル・プーチン首相はキルギスでの反政府勢力による暴力行為を非難し、一連の混乱へのロシアの関与を否定している。

 一方、米軍の広報担当者によれば、基地の状況は「通常通り」だという。「今のところ基地は正常に機能しており、混乱の影響はない」と、国防総省の広報担当者ショーン・ターナーは言う。「多少緊張感が高まってはいるが」

 首都ビシケクでは、バキエフ大統領(2005年のチューリップ革命で当時のアスカル・アカエフ大統領を辞任に追い込み、大統領に就任)が基地内に隠れているとのがさやかれているが、ターナーは何の情報もないと否定している。「基地関係者から、特に変わりはないと聞いている。もしバキエフが基地内にいるのなら、自分たちにも知らされるはずだと言っていた」

 ピーターセンは、バキエフが自身の出身地で勢力基盤である南部オシュに逃れたと聞いたという。さらに彼は、バキエフが国内にとどまっているのなら、権力闘争はまだ終わっていないと付け加えた。

 キルギスの動乱は、国際社会にとっても大きな意味をもつ。不人気な政権を打倒するカラー革命(旧ソ連諸国で相次いだ一連の民衆革命)の波が今も続いており、理想を実現できなければ、民主的な政権でさえ簡単に転覆させられることに、国際社会はあらためて気づかされた。

 キルギスの反政府デモの直接の引き金は、政府が公共料金の200%の値上げを決めたことだったが、バキエフがしばらく前から縁故主義と汚職に手を染めていたことも一因だろうと、ピーターセンは指摘している。

 さらに「この地域ではカラー革命はまだ死んでいない」として、キルギス情勢がウクライナやグルジアにも影響を与えるだろうと語った。「カラー革命によって独裁主義が生まれたら、さらなる革命が起きる可能性はある」

[米国東部時間2010年04月07日(水)15時53分更新]

Reprinted with permission from "The Cable", 08/04/2010. ©2010 by Washingtonpost.Newsweek Interactive, LLC.


関連フォトエッセー: 色褪せたチューリップの輝き

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

SBG「ビジョン・ファンド」、2割レイオフへ AI

ビジネス

三井住友FG、米ジェフリーズへ追加出資で最終調整=

ワールド

EU、ロシア産LNGの輸入禁止前倒し案を協議

ワールド

米最高裁、トランプ関税巡る訴訟で11月5日に口頭弁
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中