最新記事

日米関係

ゲーツが普天間移設で譲れなかった理由

対米関係の見直しも容認しながら、格下に対する圧力を併用する──ゲーツ米国防長官の訪日で見えたオバマ政権の対日姿勢

2009年10月21日(水)17時49分
ジョシュ・ローギン

要は国防総省 オバマ政権閣僚として初めて鳩山政権を訪問したゲーツ米国防長官(10月20日、東京) Toru Hanai-Reuters

 長年、日本政治の脇役だった民主党がついに政権与党の座を獲得したのは9月のこと。それがアメリカにとって何を意味するのか、ワシントンのジャパン・ウォッチャーたちは考えあぐねてきた。鳩山新首相は過剰に中国へ接近するのか、アフガニスタンでの戦争のようなアメリカ外交の重要政策に積極的に協力しなくなるのか。

 20日に訪日したロバート・ゲーツ米国防長官は、鳩山政権に対するオバマ政権の考え方を探るうえでのヒントを提供してくれた。それはアメリカが格下の同盟国に取ってきた圧力という伝統的なアプローチと、対米関係の見直し容認という新しいアプローチの組み合わせだ。

 オバマ政権としては、まずは新政権の様子を見たいというのが本音だろう。なにしろ第2次大戦以降、自民党以外の政党が政権を握るのは2度目に過ぎない。総選挙後、ゲーツが米政府の閣僚第1号として訪日したのは、日米関係の中心に国防総省が位置することを示している。

 海上自衛隊のインド洋での給油活動を撤収するという民主党の発表について、ゲーツはそれは日本が決めることだとして理解を示した。07年にこの問題が日本で大きな議論になったとき、米政府の当局者が強い圧力をかけたのと比べれば大きな方向転換といえる。

グアム移転を止めかねない米議会

 ところが地元住民の間で極めて評判が悪い普天間飛行場の移設と米海兵隊の移転問題となると、ゲーツの態度はまったく違う。96年に日米両国が基本合意した普天間飛行場の移設計画を変更すれば、沖縄県民が望む海兵隊8000人のグアム移転にも大きな支障が出ると、ゲーツは警告してきた。

 ある米国防当局者は、日本が96年の合意を少しでも変更しようとすれば、影響を受ける要素は雪だるま式に増えると言う。普天間移転がこれ以上遅れれば、米議会がグアム移転費用の負担をストップする可能性もあるし、日米両国の信頼関係にまでダメージを与える可能性もある。

 対照的に、アフガニスタン問題ではゲーツはインド洋での給油活動に代わる日本の貢献を協議する用意があるはずだと、複数の米政府高官が述べている。ゲーツは民主党政権に給油活動をやめるという決断の撤回は求めないだろう。

 一方民主党内部では、左派と右派の間で国家安全保障政策の主導権争いが起きている。党幹部らは長年、日本はもっとアメリカから自立した独自の外交政策をとるべきだと主張してきた。その反面、ひとたび政権を握ればほぼ自民党の政策を継続せざるをえない、との懐疑的見方も強かった。

谷岡議員をワシントンに派遣した狙い

 鳩山は先週、議員経験の浅い参院議員の谷岡郁子をワシントンに派遣し、日本の外交政策を取り巻く環境と、日米同盟の軌道修正の実現可能性について調査・検討させた。谷岡ら民主党左派は、第2次大戦に関する右派の歴史観のせいで生じたアジア諸国との緊張緩和に力を入れたがっている。

 谷岡は今年2月の党外務防衛部門会議で、ソマリア沖への海上自衛隊派遣を提案した衆院議員の長島昭久と議論になった。長島は党内でもタカ派で、06年の民主党の「次の内閣」では防衛庁長官を務めた人物。日米同盟の現状維持を願うワシントンの知日派と強力なコネクションがあることでも知られている。

 今回のゲーツの訪日には、東アジア担当のマイケル・シファー国防副次官補が同行している。他にオバマ政権の主な知日派には、ゲーツの一足先に来日したカート・キャンベル国務次官補や、戦略国際問題研究所(CSIS)でキャンベルの同僚だったデレク・ミッチェル首席国防副次官補がいる。

 キャンベルは07年、朝日新聞に「テロ特措法──日本は長期的影響を考えよ」という共同執筆の意見記事を投稿して、海上自衛隊の給油活動をやめないよう日本に強く要請した人物でもある。

 ゲーツらの地ならしに続き、バラク・オバマ大統領が11月、シンガポールで開かれるAPEC(アジア太平洋経済協力会議)首脳会議にあわせて日本を訪問する予定だ。

Reprinted with permission from "The Cable", 21/10/2009. © 2009 by Washingtonpost.Newsweek Interactive, LLC.

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米CB消費者信頼感、4月は5年ぶり低水準 期待指数

ビジネス

米3月モノの貿易赤字、9.6%増の1620億ドル 

ワールド

石破首相、フィリピン大統領と会談 安保・経済関係強

ビジネス

米UPS、コスト圧縮へ2万人削減 アマゾン配送減に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 6
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 9
    トランプの中国叩きは必ず行き詰まる...中国が握る半…
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中