最新記事

ノーベル賞

独占!爆笑ノーベル委員会の舞台裏

何の実績もないオバマを平和賞に選んだノーベル委員会の能なし審議ぶりはこんな風だったはず

2009年10月14日(水)17時14分
ダニエル・ドレスナー(米タフツ大学教授)

やっちゃった! ノルウェー・ノーベル委員会のトルビョルン・ヤーグラン委員長(10月9日、オスロ) Scanpix Norway-Reuters

 バラク・オバマ米大統領のノーベル平和賞受賞について、ブログをアップするのに数時間かかってしまった。なぜか。笑いが止まらなかったからだ。

 まじめな話、私が笑っているのはオバマではない。すでに凋落著しいこの賞を一段とチープにした、ノルウェーのノーベル賞委員会のアホ委員たちだ。この決定が下された審議を想像してみよう。


委員長 おい、みんな! もう午前2時だが今日中に受賞者を決めなくちゃいけない。どうするかね。またジミー・カーター(元米大統領)にやるわけにはいかないし......彼には以前、行き詰まったときに急場しのぎであげてしまったからな。今回しくじったら、グラミー賞より信頼性が落ちてしまうぞ!

A委員 (明らかに酔っ払っている) おう、それなら(アメリカの俳優の)ニール・パトリック・ハリスはどうだい? (司会をそつなくこなした)エミー賞授賞式に......えーと......平和をもたらしたって理由で。

B委員 タイム誌の「パーソン・オブ・ザ・イヤー」が「あなた」だった年があるだろう? うちもああいう風にできないかね。ほら、今年の平和賞は平和を愛するすべての人々にって具合にさ。

委員長 バカなこと言うな、駄目に決まってる。(タイム誌の表紙みたいに)報道陣のカメラに鏡を向けて「今年の受賞者はあなたです」って発表しろって言うのかい? そんなことをしたら賞金をくれって頭のイタい連中が山ほど群がってくる。

A委員 ちょっ、マジで、ニール・パトリック・ハリスは最高なんだよ。誰も(インターネットで公開されたハリス主演の短編映画)『ホリブル博士の一緒に歌うブログ』見てないのか?

B委員 そうだ、選挙には勝ったけどムラー(宗教指導者)にポイされたイランのあの男はどうだい。穏やかな感じの男じゃないか。

委員長 悪いが彼も駄目だ。(03年に受賞した人権派弁護士)シリン・エバディで、この10年のイラン枠は使い切ったからな。

B委員 ジンバブエのあの男は?

委員長 名前を思い出せないような人物に、賞はやれんだろう。

C委員 今度のアカデミー賞は最優秀作品賞の候補が10作品になるそうじゃないか。こっちはG20(20カ国・地域)の全部にするっていうのはどうだい?

委員長 G20のメンバーは、本当は20カ国以上なんじゃなかったか? 誰か全部の名前を挙げてくれ。

(沈黙)

A委員 (ハリス主演のコメディー)『ハウ・アイ・メット・ユア・マザー』は、絶対に過小評価されてるって。ハリスはあの番組でズバ抜けてるよ。

C委員 (オーストラリア人俳優の)ヒュー・ジャックマンは去年、米ピープル誌の「最もセクシーな男性」に選ばれた。(ハリスと)ジャックマンの共同受賞でどう? アル・ゴア(元米副大統領)のときみたいに。

A委員 勘弁してくれよ。(ジャックマン主演の映画)『ウルヴァリン』は最悪だった!

B委員 あ、とんでもない案がある......バラク・オバマはどうだ?

(一同爆笑)

委員長 受賞理由をいったい何にすればいいんだ。カーターだって授賞を決めたときには具体的な平和構築の実績があった。「バラク・オバマはジョージ・W・ブッシュ(前米大統領)の一期目のようなマネはしないという素晴らしい実績を挙げました」とでも?

B委員 いいじゃないか。この前わざわざコペンハーゲンまで来てオリンピック招致に失敗したばかりだし。

A委員 それじゃ(米カントリー歌手の)テイラー・スウィフトは? 授賞式にカニエ(・ウェスト)は来ないから(MTVビデオ・ミュージック・アワーズのときみたいにスウィフトの受賞スピーチに乱入してくる心配はない)。

B委員 考えてもみろ。平和賞をあげればオバマにとっては追い風になる。近年のわれわれの見事な受賞者選びのおかげで、アメリカではノーベル平和賞のステータスがものすごく高い。(オバマに平和賞をあげれば)医療保険改革が実現するかもしれないし、保守派は劣勢に立たされる!

(一同うなづく)

A委員 もう、いいさ。ここにいるみんなはニール・パトリック・ハリスが嫌いなんだな。分かったよ。それじゃ(スイスで逮捕された映画監督の)ロマン・ポランスキーは? 話題になるぞ。

委員長 (時計を見て) よし、とにかく締め切り時間はとっくに過ぎてるんだ。(B委員に向かって)授賞理由を書き上げろ。(A委員に向かって)ハリスに連絡して、オバマが受賞スピーチをできない場合に備えてスタンバイさせろ。

B委員 (猛烈に書きなぐりながら) これでどうだ? 「(オバマの登場で)国連をはじめとする国際機関の役割を重視する多国間外交が外交の中心に戻ってきた。解決が極めて困難と思われる国際紛争においても、対話や交渉という手段が好まれている。「核兵器のない世界」というビジョンは、軍縮交渉に大きな弾みをつけている。オバマのイニシアチブのおかげでアメリカは今、気候変動への対応でもこれまで以上に建設的な役割を果たしている。民主主義と人権は強化されるだろう」

委員長 うーん......具体的な実績は「ジョージ・W・ブッシュの一期目と違う」というだけか。だが確かにいい感じだ! よし、では閉会。

C委員 (他の推薦状を見ながら) タフツ大学の例の教授がまた(女優の)サルマ・ハエックを候補者に推薦している。これは、まじめな賞だってことを知らないのかね?


 半分まじめな話、今年はU2のボノが受賞するべきだった。

<追記>
 ノーベル委員会の発表を受けたオバマのスピーチは謙虚で実によかった。何度も言うが、私が笑っている相手は彼ではない。ノーベル委員会の受賞者決定プロセスだ。このご時勢、受賞に値する候補者はほかに大勢いたはずだ。

Reprinted with permission from Daniel W. Drezner's blog , 14/10/2009. © 2009 by Washingtonpost.Newsweek Interactive, LLC.

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イランの港で大規模爆発、40人死亡・1200人負傷

ビジネス

中国工業部門利益、第1四半期は前年比+0.8% 増

ワールド

韓国大統領選、最大野党候補に李在明氏

ワールド

北朝鮮、ロシア派兵初めて認める 金氏「正義のために
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドローン攻撃」、逃げ惑う従業員たち...映像公開
  • 4
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 5
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    体を治癒させる「カーニボア(肉食)ダイエット」と…
  • 8
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 8
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 8
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 9
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 10
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中