最新記事

アフガニスタン

「オバマの戦争」に終わりが見えた

追加増派か敗戦か──現地司令官の戦況報告がリークされ、このままではベトナムの二の舞になることがはっきりした

2009年9月25日(金)10時00分
デービッド・ロスコフ(カーネギー国際平和財団客員研究員)

戦場の声 アフガニスタン駐留米軍のマクリスタル司令官の報告には説得力がある Nacho Doce-Reuters

 国際社会にとって今週は、3つのサーカスを同時に見るようなめまぐるしい一週間だった。国連総会に20カ国・地域(G20)首脳会議(金融サミット)、ビル・クリントン元米大統領が開催するクリントン・グローバル・イニシアティブ年次会議。ほかにも、小さなイベントがたくさん重なった。

 ただし、その多くは見かけ倒しの外交にすぎず、から騒ぎで世界の注目を集めるだけ。後世、この一週間はむしろ、誰も気づかなかった理由で記憶される可能性が高いと思う。

 それは、アフガニスタンにおけるアメリカのプレゼンスの終わりの始まり、さらに拡大して言えば、ジョージ・W・ブッシュ前米大統領の8年間にわたる中東政策の終わりの始まりだ。

 アフガニスタン駐留米軍のスタンリー・マクリスタル司令官が8月にオバマ政権に提出した戦況の評価報告書の非公開部分が、9月21日にリークされた。そこには、1年以内に追加の増派をしなければ「この8年の戦いが失敗に終わる」と書かれていたとされる。

 それに対する反応を見ると、オバマ政権のアフガニスタン政策には2つの選択肢しか残されていないことがよくわかる。

テロリストはコロラドでも生まれる

 一つは増派の要求に応じず、必然的にアフガニスタンからの撤退を始めるという選択肢だ。もう一つは、オバマがマクリスタルの要求を受け入れるという選択肢。ただし、報告書によってますます悪化したアフガニスタン情勢全般への懸念に応えるため、バラク・オバマ大統領は従来よりずっと具体的な目標とタイムラインを設定することになり、それは最終的には撤退の予告につながるものだ。

 アフガニスタンを語るときには常にベトナム戦争の泥沼化とのアナロジーがついて回るが、オバマの周辺は絶対に同じ失敗をしたくないと考えている。アフガニスタンのカルザイ政権が、かつてアメリカの盟友だった南ベトナム政府と同じくらい無能で腐敗している事実は、不安に拍車をかけるだけだ。

 旧ソ連は占領10年目にアフガニスタンから撤退したが、アメリカもその節目まであと2年を切っている。アメリカのアフガニスタン政策が軍事作戦の失敗例として並び称されるのは耐え難い。

 そのうえ、アフガニスタンにおけるアメリカの過激派勢力との戦いは「もぐら叩き」にすぎず、パキスタンに通じる裏口を封じることはできないという現実もある。仮に封じることができたとしても彼らは別の国へ行くだけだ。

 実際、タリバンはイエメンやソマリアでも活動しており、9月19日には米コロラド州在住のアフガニスタン出身の親子が逮捕された。この親子は、アルカイダの訓練を受け、ニューヨークで鉄道の駅を狙って爆弾テロを計画していたとされる。

戦争より国内を固めるほうが効果的

 この深刻な脅威は、2つの重要なポイントを浮き彫りにしている。一つは、アフガニスタンを締めつけることで一部の勢力をつぶすことはできても、同時に新たな敵も生み出しているということだ。

 さらに、テロのリスクを軽減する方策について根本的に発想を変える必要があることも明らかになった。つまり、国連があるニューヨークやG20が開かれるピッツバーグで今週行われているようなアメリカ本土のセキュリティー対策こそ、テロを減らす最良の手段かもしれないということだ。

 最後に、アフガニスタン政策には秘策がある。期待値を設定し直すのだ。

 達成可能な目標を見極めたうえで、それをきちんと達成する。ペースを落とし、改革のための余力をたくわえる。国内問題でも外交政策でも、このアプローチは有効だ。
 
 それができなけば、オバマはブッシュやネオコン批評家と同じように、国際舞台で誰にも真剣に話を聞いてもらえない立場に追いやられることになる。


Reprinted with permission from David J. Rothkopf's blog, 24/09/2009. © 2009 by Washingtonpost.Newsweek Interactive, LLC.

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏とゼレンスキー氏が「非常に生産的な」協議

ワールド

ローマ教皇の葬儀、20万人が最後の別れ トランプ氏

ビジネス

豊田織機が非上場化を検討、トヨタやグループ企業が出

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口の中」を公開した女性、命を救ったものとは?
  • 3
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 4
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 5
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 6
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 7
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 8
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 3
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 4
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?.…
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 8
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    【クイズ】世界で最もヒットした「日本のアニメ映画…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中