最新記事

国連

やっぱり危険な事務総長、潘基文

ノルウェー外交官の酷評メモを発端に批判が一挙に噴出した潘基文。6月にその無能ぶりを論じた筆者があらためて指摘する「この男が危険な理由」

2009年8月31日(月)17時48分
ジェーコブ・ハイルブラン(ナショナル・インタレスト誌シニアエディター)

四面楚歌 「勇気がなく」「魅力に欠け」「無能」──これまで水面下でじわじわ広がっていた潘に対する絶望的不安感が一気に表面化した Sari Gustafsson-Reuters

 潘基文(バン・キムン)国連事務総長は、こんなことになるとは数カ月前まで思ってもいなかっただろう。ここにきて、国連事務総長の職を1期限りで退く羽目になる可能性が出てきたのだ。

 きっかけは、8月19日に地元紙にすっぱ抜かれたノルウェー外務省の極秘文書だ。その文書でノルウェーのモナ・ユール次席国連大使は、潘をこっぴどく批判。「勇気がなく」「魅力に欠け」ていて、何よりも政策決定に関して「無能」だと、本国の外務省に報告している。

 潘に対する絶望的な不安感は、静かに広がり始めていた。最近、英エコノミスト誌や英タイムズ紙などの世界の有力メディアに、潘のビジョンと指導力、政策遂行能力の欠如を批判する記事が相次いで載った。私自身も6月に、その無能ぶりを指摘する記事を書いたばかりだ。

 潘とその周辺は巻き返しに躍起になっている。記事を書いた後、潘の首席補佐官は私に怒りの書簡をよこし、私の批判を「政治的な動機」に基づく策謀の一環だと決め付けた。だが、さすがにユールの批判まで陰謀呼ばわりするわけにはいかないだろう。

 ノルウェーは国連で強い影響力を持ち、多額の分担金を拠出してきた国だ。ユールの批判は、相当手痛い打撃に違いない。潘は「軍縮と(大量破壊兵器の)拡散防止の問題で存在感がなく」「カリスマ性に欠け」ると、ユールは言い切った。

名誉挽回を狙ってさらに墓穴

 これは、国連の外交筋の間で広く共有されている見方でもある。潘は救いようがないほど無能な国連事務総長と見なされている。何しろ、世界が大きく変わらなければならない時期にリーダーシップを発揮できず、無断欠勤を続けているかのようなありさまだった。

 最近は批判をはね返そうと必死になっているが、その試みがますます無能ぶりを浮き彫りにした。スリランカを訪問したときは、政府軍の無差別爆撃により難民化したタミル人の境遇を改善するための約束を取り付けることができなかった。

 ビルマ(ミャンマー)では、軍事政権指導者と会談し、軍事政権にお墨付きを与えてしまった。その半面で人権問題で譲歩を勝ち取ることはできず、自宅軟禁されている民主化運動指導者アウン・サン・スー・チーの解放問題でも進展はなかった。

 ひとことで言えば、韓国の外交通商部長官(外相)だった潘が現職に転じてからの2年半は、恥ずべき失敗の連続だった。

 批判に対して潘はまず、「自分は静かな外交を実践しているのだ」という趣旨の反論をした。しかし潘が実践してきたのは、静かな外交などではない。単に、何もしなかっただけだ。

 その結果、潘は世界の独裁者を黙認し、事実上の共犯者になっている。世界の危機に関して「潘と国連の存在感のなさは際立っている」とユールが書いたのは、その点を指している。

即刻退任するのが世界のため

 次に潘は、「国連事務総長の権限には限りがある」という趣旨の反論をした。確かに、そのとおりだ。しかしだからと言って、世界の悪党たちに強い姿勢で臨まなくていいということにはならない。前任者のコフィ・アナンなど歴代の国連事務総長は、この役職が持つ道徳上の重みを生かして、どうにか存在感を打ち出してきた。

 それに、明らかに事務総長の権限内の事柄である国連の運営面でも、潘のやり方は褒められたものではない。国連の縁故主義の体質を改めようとしてこなかった。

 実績を上げるためにはもっと時間が必要だと、潘やその周辺は主張するだろう。だが、これ以上の時間を与えるわけにはいかない。2期目の続投を認めるべきでないというだけではない。そもそも、潘は国連事務総長になるべきでなかった。

 もしかすると、1期目の任期満了を待たずに、今すぐ潘を退任させることを目指す異例の動きが出てこないとも限らない。この男がこれ以上、国連と世界にダメージを与える前に。

Reprinted with permission from www.ForeignPolicy.com, August 2009. ©2009 by Washingtonpost.Newsweek Interactive, LLC.

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米建設支出、5月は‐0.3% 一戸建て住宅低調で減

ビジネス

ECB追加利下げに時間的猶予、7月据え置き「妥当」

ワールド

米上院、トランプ減税・歳出法案を可決 下院で再採決

ビジネス

米ISM製造業景気指数、6月は49.0 関税背景に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。2位は「身を乗り出す」。では、1位は?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    世紀の派手婚も、ベゾスにとっては普通の家庭がスニ…
  • 7
    あり?なし? 夫の目の前で共演者と...スカーレット…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    未来の戦争に「アイアンマン」が参戦?両手から気流…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中