最新記事

インタビュー

オバマが選んだ国連外交の顔

単独行動主義から国連重視に転換したアメリカのライス国連大使が語る北朝鮮核開発と分担金未払い問題

2009年8月28日(金)14時46分

北朝鮮への国連制裁決議の取りまとめに奔走したライス国連大使(5月25日) Chip East-Reuters

 03年3月に国連の承認なしにイラク攻撃に踏み切って以来、アメリカの国連に対する姿勢は、「渋々ながらの参加」と「あからさまな敵対」の間で揺れてきた。バラク・オバマ米大統領は内外に姿勢の変化をアピールするために、安全保障とアフリカ問題の専門家スーザン・ライスを国連大使に任命。就任半年を経たライスに、本誌アンドルー・バストが世界の直面する課題を聞いた。

――あなたの就任後、米政府の国連に対する姿勢はどう変わったか。

 意固地な対決姿勢ではなく、参加し、協力して解決策を探ろうという新たなリーダーシップを示そうとしている。他の国々の協力を得ることが往々にして最もわが国の利益にかなうという認識がその土台にある。

――6月12日に安全保障理事会が採択した北朝鮮制裁決議は有効か。

 これは国連が取り得る最も厳しい制裁決議だ。武器輸出による資金流入を断ち、疑わしい船舶の貨物を検査し、これまで以上に多くの企業や個人の資産を凍結する。それによってミサイルと核開発の能力を骨抜きにすることを狙っている。完全に履行されれば、北朝鮮に痛手を与えるはずだ。

――実際、追跡された船舶が北朝鮮に引き返している。

 米軍が他国と共に追跡した不審船が、針路を変えて北朝鮮に戻ったことが確認された。

――国連安保理は、イランの核開発を阻止できるか。

 今はイランの出方待ちだ。4月に常任理事国5カ国にドイツを加えた6カ国で、イランに2つの選択肢を突き付けた。違法な核計画を中止し、国際社会の一員として責任を果たすか、核開発を続け、今後ますます孤立するかだ。

 今もイランの反応を待っているところだが、イタリアで開かれた主要8カ国(G8)首脳会議で再確認されたように、無期限というわけではない。

――潘基文国連事務総長は、平和維持活動の「新しい地平」について語っているが。

 今は世界各地にかつてなく多くの平和維持部隊が派遣されている。約11万5000人がおよそ16の作戦に参加している。米軍が単独で行動する場合と比べ、米政府の負担する費用は12%で済む。アメリカの利益にもかなう。だが、解決すべき課題もある。遂行中の作戦が多過ぎること、スーダンなどのように複雑な要因が絡んで作戦活動が困難な地域が多いことだ。

――経済・軍事大国として台頭してきた中国が、国連で果たす役割は今後どう変わるか。

 中国が10年、20年前と比べて、国連でより積極的かつ多角的な役割を果たしつつあるのは明らかだ。米中の立場が異なることもある。その場合は隔たりを埋める努力をする。北朝鮮の制裁のように、合意点を見いだすことができたときは、大きな進展がもたらされる。

――米政府は未払いの国連分担金をすべて支払ったか。

 分担金支払いを盛り込んだ法案が議会を通過し、大統領が署名したところだ。

――オバマ大統領は、国連は「不可欠であると同時に不完全だ」と語っているが。

 国連は、世界の多くの地域で平和と安全保障に決定的な役割を果たしている。だが欠陥もある。

一部の組織ではマネジメント能力が低く、(フセイン政権下のイラクに食料や医薬品を支援するために行われた)「石油食糧交換計画」であったような汚職もある。

 国連改革はここ数年前進してきたが、今後も大きな課題であり続ける。アメリカは予算や人材を出すからには、重要な優先課題として制度改革に協力すべきだ。

[2009年7月29日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

マスク氏のチャットボット、反ユダヤ主義的との苦情受

ワールド

ロイターネクスト:シンガポール、中国・米国・欧州と

ビジネス

日経平均は続伸、円安が支え 指数の方向感は乏しい

ビジネス

イオンが決算発表を31日に延期、イオンFSのベトナ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    「ヒラリーに似すぎ」なトランプ像...ディズニー・ワ…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 7
    自由都市・香港から抗議の声が消えた...入港した中国…
  • 8
    人種から体型、言語まで...実は『ハリー・ポッター』…
  • 9
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 10
    「けしからん」の応酬が参政党躍進の主因に? 既成…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸せ映像に「それどころじゃない光景」が映り込んでしまう
  • 4
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 5
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 6
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 7
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 8
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 4
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 5
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 6
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 7
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中