最新記事

安全保障

日米同盟に忍び寄る高齢化の脅威

少子高齢化による日本のパワーダウンに備えて、日米は今すぐアジア政策を見直すべきだ

2009年8月11日(火)15時30分
ブラッド・グロッサーマン(戦略国際問題研究所太平洋フォーラムのエグゼクティブディレクター)
角田智子(同フォーラムの元研究員)

老後の時代 高齢化と少子化は日本の社会と経済から競争力とエネルギーを奪っていく(東京・巣鴨) Yuriko Nakao-Reuters

 この半世紀、日米関係は、冷戦の終結や北東アジアにおける新しい脅威の台頭など、数々の試練をしぶとく乗り切ってきた。2月に麻生太郎首相と会った際にバラク・オバマ米大統領は日米同盟の重要性を強調し、日本とアメリカの関係を「東アジアの安全保障の礎」と呼んだ。

 しかしいま日本の社会で、この幸せな2国間関係の土台を揺るがしかねない大きな変化が起きつつある。アメリカにとってその影響は、8月30日の日本の総選挙で野党が勝つよりはるかに重大だ。その変化とは、日本社会の高齢化である。

 今や日本は紛れもない高齢化社会だ。人口の21.5%を65歳以上が占めている。その上、人口も減少しつつある。出生率の低下により、現在1億2700万人の人口は、2055年には8900万人に減ると予測されている。

 問題は、この2つの不幸な現象の組み合わせのせいで日本が競争力とエネルギーを失い始めていることだ。高齢の労働者は若い人に比べてえてして革新性が乏しく、高齢化した「成熟」市場には投資が流れ込みにくい。高齢者は新しい資本を生み出すより、蓄えを取り崩して生活する。労働人口が減れば、社会保障予算が枯渇し、政府の税収が減り、国家財政が圧迫される。

 社会の人口構成の変化は、政府の政策の選択肢も狭める。日本政府は国際的安全保障より、医療に優先順位を置いて予算を振り分けるようになる。それに、社会の最も貴重な「資源」である若者を危険にさらすような選択にはますます消極的になるだろう。

中韓の台頭で勢力図が変わる

 アメリカにとっては由々しき問題だ。この10年ほど日本は国際的安全保障の分野で果たす役割を拡大させ、日米同盟を強化させてきたが、日本が国際的安全保障で担う役割はこれから縮小する一方になるだろう。実際、近年になって東アジア情勢が緊迫の度を増しているにもかかわらず、日本の防衛予算は減少している。

 安全保障の面だけではない。日本社会の高齢化は、アメリカの一番痛いところに打撃を加えることになりそうだ。

 アメリカ政府は日本の対米貿易黒字を削減するよう求め続けてきたが、アメリカから日本に流れたドルは投資という形でアメリカに還流して、アメリカ人の消費を後押しし、アメリカ政府が予算の赤字を埋めるのを助けてきた。2008年後半まで、日本は世界最大の米国債保有国だった。現在はその地位を中国に譲ったが、日本が巨額の米国債を保有し続けていることには変わりがない。

 しかし日本の高齢化が進めば、貿易黒字を対米投資に回す余裕はなくなる。というより、厳密に言えば日本は貿易黒字を持たなくなる。やがて日本は貿易赤字国に転落し、国内で必要とされる資金をまかなうだけで精一杯になるだろう。貯蓄率も落ち始めている。コンサルティング大手マッキンゼーの試算によれば、日本の貯蓄率は2024年までに0.2%に下落するという。

 日本が少子高齢化社会への移行に苦しみ始めれば、中国と韓国はその機会に乗じて影響力を強めようとするだろう。この両国も同様の問題を抱えているが、日本より有効な対応策の選択肢がある。中国は一人っ子政策を廃止すればいいし、世界中にいる華僑を頼ることもできる。韓国は外国人花嫁を積極的に受け入れているし、南北統一が実現すれば北朝鮮の若者が大量に流れ込むだろう。

 日本はこれまで対外投資を通じてアジアでの影響力を「買って」きたが、その時代は終わった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

豪6月失業率は3年半ぶり高水準、8月利下げ観測高ま

ビジネス

米J&J、通期業績見通し上方修正 関税費用予想は半

ビジネス

午前の日経平均は小幅に続落、半導体株安が重し 下げ

ビジネス

長期金利の国民生活への影響注視、為替動向を憂慮=青
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 4
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 5
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 6
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 7
    「巨大なヘラジカ」が車と衝突し死亡、側溝に「遺さ…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    約3万人のオーディションで抜擢...ドラマ版『ハリー…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 4
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 8
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 9
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 10
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 7
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 8
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 9
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中