最新記事

米外交

米中G2戦略の落とし穴

経済優先で中国との関係強化を進めるアメリカ政府の「機能主義派」は、アジア諸国の平和と安定を危険にさらしかねない

2009年8月3日(月)17時22分
ジョン・リー(米ハドソン研究所客員研究員)

中国の思う壺 米中戦略・経済対話で共同文書を発表する戴秉国(タイ・ビンクオ)国務委員(左)とクリントン(7月28日、ワシントン) Jonathan Ernst-Reuters

 中国にどう対峙すべきか――この難題をめぐって、アメリカ政府内部は「機能主義派」と「戦略主義派」の二陣営に分裂している。先週ワシントンで開かれた「米中戦略・経済対話」をきっかけに、内部の議論だったこの両派の争いが表面に出てくるようになった。

 バラク・オバマ米大統領は中国に対し、米中両政府は「パートナー」であるべきだと語った。またヒラリー・クリントン国務長官とティモシー・ガイトナー財務長官もウォールストリート・ジャーナル紙に連名で寄稿し、「戦略的なレベルでの議論」を呼び掛けた。議論をリードしているのは間違いなく機能主義派だ。

 機能主義派は主にエコノミストか米中経済に関わる人たち。彼らはアメリカと中国の経済的な結び付きを強調し、それゆえ両国は戦略的パートナーであるべきだと主張する。ゼロ・サム的な競争関係ではなく、ウィン・ウィン的な協力関係こそが達成可能な目標である、と。

 2国間の障壁には対処方法があるし、たとえ関係に緊張が走ったとしても原因は誤解にすぎない。もちろん根深い隔たりもあるが、実利面の問題を解決すれば障害物は取り除かれていく。実際、これら障害物は存在する必要はなく、消えうせる運命にある。クリントンとガイトナーが中国の引用した中国のことわざ「呉越同舟」のように、「同じ舟に乗り合わせた者は、平和に川を渡らなければならない」と、機能主義派は考える。

 他方で「戦略主義派」はこれほど楽観的ではない。彼らに言わせれば、米中は戦略的競争関係――すなわち、後戻りできない現在進行形のライバル関係――にある。

 もちろん、米中両政府は摩擦を最小化していくために意思疎通と相互理解を進める必要がある。だがこのような協力には戦術的意味しかない。戦略主義派は、あらゆる米中関係には利益と価値観の根本的な衝突が内在しており、2国のどちらかが考え方を変えないかぎり(これは到底あり得ないが)、調整は可能でも解決は不可能だとみている。 

経済成長が民主化を促すという幻想

 世界的な経済不況の最中にあって中国が巨額の米国債を保有することを考えれば、機能主義派がリードしているのは当然だ。中国経済はうらやましいほどの速さで成長しており、世界(とアメリカ)を再び成長軌道に乗せてくれるのではないかと期待する人は多い。経済成長を促すことで、中国国内の政治改革を加速できるという見方もある。機能主義派は、中国が時間とともにアジアのリベラルな地域秩序の積極的参加者、もしくは擁護者にさえなり得ると信じている。

 だがこの考え方には論理的な飛躍がある。アメリカが危険な目にあう可能性も見過ごしている。中国が豊かになるということは、抑圧され続けている私営企業ではなく、国有企業経済がより強力になるということを意味する。

 上海株式市場と深セン株式市場に上場している約1500の企業のうち、正真正銘の私営企業は50に満たない。昨年11月に中国政府が発表した5860億ドルの景気刺激策の95%が国有企業に流れる。これでは「中国株式会社」がさらに強力になることはあっても、政治改革の後押しにはならない。中国共産党にカネを与え、中国経済・中国社会におけるその権力基盤をより強固にするだけだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

メキシコ・加・中、関税阻止できず 2月1日発動へ=

ビジネス

FRB元顧問を逮捕・起訴、経済スパイ共謀罪 中国に

ワールド

米、ヘリのブラックボックスも回収 首都空港付近のヘ

ワールド

ベネズエラ、米国人6人解放 マドゥロ大統領と米特使
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ革命
特集:トランプ革命
2025年2月 4日号(1/28発売)

大統領令で前政権の政策を次々覆すトランプの「常識の革命」で世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」を予防するだけじゃない!?「リンゴ酢」のすごい健康効果
  • 4
    今も続いている中国「一帯一路2.0」に、途上国が失望…
  • 5
    またか...アメリカの戦闘機「F-35」が制御不能に「パ…
  • 6
    「靴下を履いて寝る」が実は正しい? 健康で快適な睡…
  • 7
    「自由に生きたかった」アルミ缶を売り、生計を立て…
  • 8
    幼い子供には「恐ろしすぎる」かも? アニメ映画『野…
  • 9
    ロシア石油施設・ミサイル倉庫に、ウクライナ軍がド…
  • 10
    老化を防ぐ「食事パターン」とは?...長寿の腸内細菌…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
  • 4
    緑茶が「脳の健康」を守る可能性【最新研究】
  • 5
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 6
    今も続いている中国「一帯一路2.0」に、途上国が失望…
  • 7
    DeepSeekショックでNVIDIA転落...GPU市場の行方は? …
  • 8
    血まみれで倒れ伏す北朝鮮兵...「9時間に及ぶ激闘」…
  • 9
    トランプのウクライナ戦争終結案、リーク情報が本当…
  • 10
    老化を防ぐ「食事パターン」とは?...長寿の腸内細菌…
  • 1
    ティーバッグから有害物質が放出されている...研究者が警告【最新研究】
  • 2
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 5
    体の筋肉量が落ちにくくなる3つの条件は?...和田秀…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「涙止まらん...」トリミングの結果、何の動物か分か…
  • 8
    「戦死証明書」を渡され...ロシアで戦死した北朝鮮兵…
  • 9
    中国でインフルエンザ様の未知のウイルス「HMPV」流…
  • 10
    失礼すぎる!「1人ディズニー」を楽しむ男性に、女性…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中