最新記事
エアライン落ちる飛行機に乗らない知恵
7月15日、イラン北西部でカスピアン航空のツポレフ154型機が墜落。乗員・乗客168人全員が死亡する惨事となった。多発する航空機事故から飛行の安全性について学ぶことはないのだろうか。
航空専門家によると、今回墜落したのは旧ソ連時代の老朽化した機体で、ここ7年の間にイランで3回も墜落している。だが、機体の古さは問題ではないのかもしれない。国際航空運送協会(IATA)の広報担当スティーブ・ロットによると、「機体の製造年月と、事故の発生率には関連性がない」。
IATAの報告書によると、安全性を決定付けるのは機体の原産国と運航区域だという。報告書は、航空事故の発生率をこの2つに基づいて指数化している。アメリカのボーイングやヨーロッパのエアバス、ブラジルのエンブラエルなどのメーカーが製造した航空機は西洋製として分類。ツポレフのようなメーカーは東洋製と分類されており、そのほとんどが旧ソ連か中国で設計されている。
この報告書によると、08年の西洋製のジェット機の事故率(機体が回復不能な損傷を負ったケース)は、120万回の飛行につき1回。東洋製になると事故率は跳ね上がり、8万3000回の飛行につき1回になる(ジェット機とプロペラ機を含めた数字)。
もちろん、この相関関係がすべてを証明するわけではない。運航区域も飛行の安全性により大きな影響を及ぼす。国によって、航空インフラや管制システムに優劣があるからだ。
ただ、東洋製の機体が運航している地域は航空環境が整備されているとはいえない。アフリカや東南アジア、中南米、中東、旧ソ連の一部における飛行が他の地域に比べて危険なのはそのためだ。
もっとも、空の旅にそれほど神経質になる必要はない。毎日1回、東洋製の航空機に乗るとしても、平均226年間は事故に遭わないのだから。それでも、「ロシア製」というラベルの貼られた飛行機に乗るのは避けたくなるかもしれないが。
[2009年7月29日号掲載]