最新記事

朝鮮半島

北朝鮮の挑発にじたばたするな

アメリカに良い選択肢がない以上、北朝鮮の核保有能力を容認し続けるしかない。最善の対応は冷静にしていることだ

2009年5月27日(水)05時23分
スティーブン・ウォルト(ハーバード大学ケネディ行政大学院教授、国際関係論)

国威発揚 平壌市内の軍事パレードで公開されたミサイルの映像(07年4月25日) Reuters

 5月25日~26日にかけて、北朝鮮は2度目の核実験を行い、短距離ミサイルを数回発射した。確かに良いニュースではないが、パニックに陥る必要はない。北朝鮮が核兵器能力を保持していることは既に分かっていた。今回の核実験は前回よりも少しばかり強力だったようだが、戦略環境が実質的に変化したわけではない。

 北朝鮮の挑発的な態度は不快かもしれないが、核実験をしたからといって金正日(キム・ジョンイル)政権について何か新しいことが分かるわけではない。アメリカは核実験を1030回(イギリスとの共同実験はさらに24回)行ってきた。北朝鮮はちょうど2回しか核実験を行っていない。

 大げさに騒ぐ必要がないもうひとつの理由は、北朝鮮の核問題についてほとんど何もできないということだ。われわれはこの問題に十数年の間悩まされてきた。クリントン政権は93年~94年にかけて、北朝鮮の核施設に対する予防的な攻撃を真剣に検討していた。だが結局、自制した。攻撃によるリスクは計り知れないと、北朝鮮周辺の同盟国が反対したからだ。

 続くブッシュ政権は、クリントン政権で重視された外交路線に反対し、当初はより強気の態度で臨んだ。それでも06年の1回目の核実験を止めることができなかった(むしろ核実験を促したかもしれない)。ブッシュ政権は結局、威圧的な政策に効果はないと気付き、外交路線に転換した。

 われわれにとって打つ手が乏しい理由は2つある。まず、北朝鮮と経済的に深く結び付いていない。だから援助や貿易、もしくは投資を断ち切るぞと圧力をかけることができない。

 次に、金正日政権を武装解除あるいは転覆させるために武力を行使したり経済封鎖をすることは、朝鮮半島で全面戦争を引き起こす恐れがある。そうなれば北朝鮮との国境から砲撃範囲内にあるソウルに甚大な被害をもたらしかねない。さらに北朝鮮が突如崩壊すれば、大規模な人道的問題が発生しかねないうえ、核物質が国外に流出しやすくなる。

 こうした懸念から中国や韓国は、北朝鮮の行動に憤慨しているにもかかわらず制裁強化には概ね反対している。

 最善の対応は冷静にしていることだ。この核実験がオバマ大統領の決意を試しているとか、アメリカの外交政策に対する根本的な挑戦だといった議論はやめたほうがいい。実際のところ、核実験は北朝鮮にとっては「いつものこと」にすぎない。アメリカは過剰に反応するより「控えめな反応」をした方がいい。

 注目されたがっている北朝鮮に注目するよりも、アメリカはこの核実験を主要関係国(中国、ロシア、韓国、日本)の間での合意作りに生かし、中国にその主導権を握らせるべきだ。

 オバマ政権がとりわけ避けるべきなのは、アメリカが北朝鮮の核保有を「容認しない」ことに関して大胆な発言をすることだ。実際のところ、われわれは北朝鮮による核保有を容認してきた。良い対応策がない以上、今後も容認し続けることになる。

Reprinted with permission from Stephen M. Walt's blog, 26/5/2009. © 2009 by Washingtonpost.Newsweek Interactive, LLC.

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、月間では主要通貨に対し2%

ワールド

トランプ氏、議会承認済みの対外援助予算を撤回へ 4

ワールド

訂正-トランプ氏、ハリス前副米大統領の警護打ち切り

ビジネス

再送米PCE価格、7月前年比+2.6% コアは5カ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 9
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 10
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中