最新記事

アルコール

芸術家の酒アブサンに乾杯!

フランスやアメリカで大いに愛されながらその人気と危うさゆえに禁止された伝説の酒が帰ってきた

2010年6月4日(金)13時24分
ジュリア・リード(本誌コラムニスト)

 とにかく強くて頭を麻痺させるとされた伝説の酒アブサンが、アメリカで再び解禁されてから3年がたつ。しかし、それで凶悪犯罪が増えたとは聞かないし、優れた芸術が増えたとも思えない。らんちき騒ぎが増えたという警察の報告もない。芸術家たちがアブサンをがぶ飲みしていた19世紀末~20世紀初頭にかけての時期とは、だいぶ様子が異なる。

 かつてニューオーリンズは、フランスと並ぶアブサンの大消費地だった。20世紀初めにバーボンストリートを訪れた旅行者は、「アブサンを飲んでハイになった若者たちが(アメリカ最古のバーとされる)オールド・アブサンハウス近くのトタン屋根から転げ落ちてきた」と記している。

 フランスではアブサン常飲者のジャン・ランフレーという男が、酔った揚げ句に家族全員を惨殺。この事件は「アブサン殺人事件」として衝撃を与え、1915年にフランスがアブサン禁止に踏み切る大きな原因になったとされる(アメリカはその3年前に禁止)。

 だがランフレーは、犯行前にアブサンだけでなくワインもがぶ飲みしていた。フランスでアブサンが禁止されたのは、実は当時うなぎ上りだったアブサン人気に脅威を感じたワイン業者が政府に圧力をかけた結果であるらしい。

 当時の人気は絶大で、第一次大戦の緒戦でフランス軍が惨敗したのは、兵士たちが日頃からアブサンを痛飲していたからという説があるほど。1910年だけで3600万リットルが消費されたという。

アルコール濃度は70%

 当時活躍していた作家や芸術家が、アブサンを飲むと創造力が高まると言ってこの酒を飲みまくり、相次いで身を滅ぼしたのも悪評に拍車を掛けた。

 オスカー・ワイルドはアブサンを飲むとパリの酒場の床からチューリップが生えてくるのが見えると言い、フランスの詩人アルチュール・ランボーはこの酒を「美しき狂気」と呼んだ。アーネスト・ヘミングウェイはアブサンとシャンパンのカクテルをこよなく愛し、「午後の死」と名
付けた。

 伝統的な飲み方は、アブサンに水を混ぜる方法。ラ・ルーシュと呼ばれる飲み方では、アブサンの入ったグラスに角砂糖を乗せた穴開きスプーンを置き、アブサン・ファウンテン(卓上給水器)かデカンタから冷水を注いだ。

 アブサンの原料は、薬草や香草(アニスやフェンネルなど)とニガヨモギだ。ニガヨモギには、アブサンによる奇行の原因とされる化学物質が含まれている。だが私が思うに、悪いのは70%にもなるアルコール濃度だ(強いウイスキーでも40%程度)。

 もっとも最近では、アブサンの飲み方も危険というよりおしゃれになってきた。3年前に解禁された背景にも、昨今の空前のカクテルブームがある。要するに、今のアブサンは主役ではなく、カクテルの材料である場合が多い。

 ただし私はあくまでストレート派だ。名門ジャーメイン・ロビンが造った製造年の新しい小瓶のアブサンなら、なおのこといい。このアブサンは、ブランデーベースにレモンのアクセントをふんだんに加えており、アルコール濃度も48・5%と控えめだ。

 おかげで、私はワイルドと違って、まだ足元からチューリップが生えてくるのを見ていない。

[2010年4月21日号掲載]

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

メルセデスが米にEV納入一時停止、新モデルを値下げ

ビジネス

英アーム、内製半導体開発へ投資拡大 7─9月利益見

ワールド

銅に8月1日から50%関税、トランプ氏署名 対象限

ビジネス

米マイクロソフト、4─6月売上高が予想上回る アジ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い」国はどこ?
  • 4
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 5
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 6
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 9
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 10
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中