最新記事

航空機

米政府公認「武装パイロット」の危険度

9.11以降に始まった米政府の武装パイロット養成プログラムの参加者らしき容疑者が、「派手に自殺してやる」と宣言して逮捕された。危ない操縦士は彼だけなのか

2010年5月26日(水)15時39分
マーク・ホーゼンボール(ワシントン支局)

自衛したい 武装プログラムは、乗っ取られたとき無防備でいたくないというパイロットらの要請で始まった Hyungwon Kang-Reuters

 9・11テロの後、連邦政府はパイロットを武装させるプログラムを発足させた。正式には「連邦航空保安官(FFDO)」の養成プログラムだ。これまでに失格したパイロットや客室乗務員は約50人だと、国土安全保障省の報道官は本誌に語った。失格の理由については、「標準の運用手順」に「違反」したから、としか言えないという。

 この独占情報が明らかになったのは、先週、米格安航空ジェットブルーのパイロットがボストン・ローガン国際空港で逮捕される事件があったからだ。ボストンのラジオ局WBZのウェブサイトによれば、このパイロットは「派手なやり方で」自殺してやると宣言したという。空港の連邦保安局責任者ジョージ・ナッカラは、WBZに次のように語っている。「飛行機を落とすとは一度も言っていない。自殺すると言っただけだ。それも『派手なやり方で』。だが墜落させるとか、他の誰かを傷つけるようなことは言っていない」

誤って飛行中に発砲した乗員も

 マサチューセッツ州警察の広報担当者、デービッド・プロコピオが本誌に語ったところによると、自殺の脅しはテキストメッセージで送信され、州警察や連邦航空警察が空港のパイロット専用ラウンジで彼を見つけたとき、彼は弾をこめた銃をもっていた。パイロットは銃を警察に渡し、病院に運ばれた(精神鑑定も行われることになる、と警察は言う)。

 プロコピオによれば、州の検事局はこのパイロットを起訴しない方針だ。警察関係者によれば、FFDOの一員として銃を所持していたのであれば犯罪の立件はほとんど不可能だと言う。

 FFDOプログラムを所管する国土安全保障省運輸保安庁(TSA)の報道官、スターリング・ペインは、逮捕されたパイロットがこのFFDOの一員かどうかのコメントを拒否した。「安全上の理由から、TSAはFFDOの参加者が誰かを明かすことはできない」のだと、ペインは言う。だが航空安全行政に詳しい連邦職員2人は匿名を条件に、このパイロットがFFDOの一員であることを確認した。

 TSAによれば、FFDOからの脱落者の比率は参加者の0.5%に過ぎないという。また航空行政当局によれば、現在FFDOに参加しているパイロットや航空士、航空機関士は1万人以上にのぼるという。だとすれば、これまでの脱落者はざっと50人になる。航空行政当局によれば理由はさまざまで、射撃試験に落ちた者もいれば、飛行中に誤まって発砲したパイロットもいたという。

軍歴があるから銃の扱いも楽勝?

 政府関係者によれば、FFDOに参加しているのは射撃訓練や自衛訓練で乗っ取り犯の攻撃をかわせる能力を身に付けたいと志願したパイロットなどの運行乗務員たちだという。政府はパンフレットで、FFDOの訓練は肉体的に厳しく、訓練費用も自腹であることを警告している。

 9・11テロ後多くのパイロットが、シートベルトを締めた状態で襲われれば無防備すぎると不満を表明したのを受けて、FFDOは始まった。パイロットたちの言い分では、彼らの多くは軍人の経歴をもっているので、銃を持って自衛する資格は十二分に備わっているという。国土安全保障省は今でも、国内線と国際線の両方に武装した航空警察を配置しているが、彼らは客室にいてコックピットにはいない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

11.5兆ドル規模の投資家団体、食品大手にタンパク

ビジネス

BNPパリバ、第3四半期利益は予想未達 統合費用と

ビジネス

日経平均は3日ぶり反落、前日高後の利益確定売りが優

ワールド

BAT、米で未承認電子たばこ試験販売中止 FDAが
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中