最新記事

アメリカ政治

オバマ思い上がり政治のツケ

金融危機から2つの戦争まで何でも解決できると過信した大統領。就任1年目で医療保険改革に手を出したのがそもそもの間違いだ

2010年1月22日(金)17時01分
マイケル・ハーシュ(ワシントン支局)

野心の代償 結局は医療保険改革でも満足な結果は得られそうにない
Jason Reed-Reuters

 アメリカ大統領の任期は4年ではなく1年----大統領選挙中にバラク・オバマは、誰かにそんな嘘を吹き込まれたに違いない。そうでなければ、恐慌の域に達した経済危機や2つの戦争、地球温暖化まで抱える彼が、就任1年目にして厄介な医療保険改革にまで手を出した理由が理解できない。

 今のところ当然ながらその試みは大失敗しており、現代史における最大の政治的誤算になりかねない状況だ。アメリカ国民は失業の大波にさらされ、政府の助けを借りたウォール街の大泥棒たちに愕然とし、自分たちの懐に戻ってくることがまったく期待できない政府支出の大きさにあきれ返っている。そんな彼らにとって医療保険改革はあまりに現実離れした政策だ。

 もちろん、これは何も新しいことではない。自信過剰があだとなった話しは遠い昔からある。ギリシャ神話でアキレスとアガメムノンが、その高すぎるプライドを神から諌められたように。オバマは自分は「選ばれし人間」で、その「政治的資本」には限りがないと考えているように見える。だが実際には、オバマも過去の大統領と同じだ。彼らの就任1年目を上回るほどの政治的資本を持っているわけではなく、そのすべてを景気刺激策や金融改革に使い果たし、アフガニスタンの戦争にすら十分に対応できていない。

 私がオバマの大きすぎる野心を心配し始めたのは昨年、金融改革が議会で論じられているときだった。多くの議員の秘書やスタッフたちが私に訴えた。金融業界への規制はウォール街のロビー活動によって抜け穴だらけにされているが、議員たちにはそれを理解する時間がまったく足りないと。医療保険問題が、彼らが考える時間を奪っていったのだという。

 オバマと閣僚たちは金融制度改革に集中するのがやっとのように見えた。商品先物取引委員会(CFTC)のゲーリー・ゲンスラー委員長をはじめとする規制当局者に丸投げしただけのようだ。市場原理主義の時代が終わり、ウォール街に天罰が下った歴史的な転換点でオバマは、この一生に一度の大仕事を後回しにしてしまったようだ。

共和党にも自信過剰に泣いた過去が

 オバマは医療保険改革の厳しい戦いを抱えて1年経った今になって、ようやくウォール街の構造を打ち砕くと真剣に語りだした。もちろん大銀行のロビイストは反発するだろうし、1人でも多くの議員を抱き込もうとするだろう。だがオバマには、それに対抗するだけの政治的資本がもう残っていない。一方の医療保険改革も、彼がこれほど長い時間を費やしてきたにもかかわらず、その内容は実に乏しいものとなっている。

 もちろん、すべてが失われたわけではない。まだ1月の終わりだ。自信過剰な面は誰もが多かれ少なかれ持っている。もしオバマがラッキーなら、共和党は今年、ニュート・ギングリッチ元下院議長が94年に行った改革を真似ようとし、実力以上のことに手を出して大失敗するだろう。

 思い出して見るといい。ギングリッチもまた、当時は自分を歴史的な人物と見なしてビル・クリントン大統領をないがしろにしていた。中間選挙で圧勝して共和党が下院を支配するようになると、ギングリッチは大幅な支出削減を国民から託されたのだと、完全に思い上がっていた。

 だが実際は違った。自分が的確な支出削減を行っていなければ、アメリカは史上初の債務不履行に陥っていたとギングリッチが公式に語った後、彼は国民の支持を失った。結果、次の大統領選にはクリントンが再選され「カムバック・キッド」と呼ばれるようになった。クリントンもその後、2期目は「プライベート」なところで少し自信過剰になっていたようだ。

 プライドは超党派的なもの。そして転落も同じくだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 7
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 8
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中