最新記事

アメリカ政治

ハイチ大地震はオバマの「カトリーナ」

ハイチの人道危機は、ブッシュ政権が対応を誤ったハリケーン・カトリーナ以上の難題だ

2010年1月14日(木)15時51分
ハワード・ファインマン(ワシントン支局)

厳しい試練 ハイチ救援でオバマはブッシュの二の舞を避けられるか(写真は被災翌日の1月13日、ポルトープランス) Eduardo Munoz-Reuters

 政治の神様は、皮肉っぽい正義感をもっている。国民がある問題の解決策として大統領を選ぶと、その問題をさらに厳しくした試練をその大統領に与える。

 バラク・オバマ大統領に対しても、政治の神様はまさにそんな試練を与えている。
 
 オバマはイラク戦争を終結させるために大統領に選ばれたのに、アルカイダやアフガニスタンなど各地にいるアルカイダの協力者との泥沼の戦争にどっぷり浸かっている。アメリカを経済危機から救うために大統領に選ばれたのに、BRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)や急成長中の小さな「フロンティア市場」が勢力を拡大する世界経済において、アメリカが衰えていく現実に向き合わなくてはならない。

 そして、今度は1月12日に発生したハイチの大地震だ。

 オバマが当選した一因に、ハリケーン・カトリーナへのブッシュ政権の対応に対する激しい嫌悪感があった。だがオバマは今、ハイチでそれ以上に壊滅的で複雑な人道危機に直面している。

人種的要因への配慮も不可欠

 皮肉はさらに続く。カトリーナへの対応で問題となった人種的要因は、中米の小国ハイチでも顕著だ。カトリーナの直撃を受けたニューオーリンズでは、被災者の多くが黒人という衝撃的な映像が流れた。その影響もあって、ジョージ・W・ブッシュ大統領(当時)は、ごくわずかしかなかった共和党内の穏健派の支持を失った。

 ハイチの大地震でも、似たような人種問題という脈絡のなかで、オバマ政権の能力と慈悲深さが試される。しかも、現地のインフラ事情はニューオーリンズよりずっと劣悪だ。

 オバマも側近も、そうした事情は理解している。オバマは地震の翌朝、アメリカがハイチの壊滅的な事態の打開に尽力すると力強く語った。

 オバマ政権は今後も、公式声明を次々と発表し、救助活動に乗り出すだろう。国防総省は軍艦や米兵の派遣も含め、国際的な救援活動のサポートに深く関与するだろう。

 オバマとラーム・エマニュエル大統領首席補佐官は、ハイチの実情を常に注視するだろう。そして、オバマ政権がハイチの惨状を改善するために何をしたのか(しなかったのか)を、メディアは検証するだろう。

 ブッシュは、カトリーナへの対応の遅れを批判された米連邦緊急事態管理庁(FEMA)長官のマイケル・ブラウンを「すばらしい仕事ぶりだ」と褒め称えて問題になった。オバマは、指揮系統にブラウンのような無能な担当者を入れたりはしないだろう。そして、本当にそうでないかぎり、誰かに対して「すばらしい仕事ぶりだ」と言わないはずだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ウクライナ南部オデーサ、2夜連続のドローン攻撃で大

ワールド

タイ工業景況感、10カ月ぶり高水準も貿易リスクが懸

ビジネス

英ISA改善を要望、大手銀や運用会社が株や債券投資

ビジネス

中国人民銀、最優遇貸出金利据え置き 予想通り
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「20歳若返る」日常の習慣
  • 4
    1月を最後に「戦場から消えた」北朝鮮兵たち...ロシ…
  • 5
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 6
    ロシアは既に窮地にある...西側がなぜか「見て見ぬふ…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 2
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 7
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 8
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 9
    週に75分の「早歩き」で寿命は2年延びる...スーパー…
  • 10
    イスラム×パンク──社会派コメディ『絶叫パンクス レ…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 8
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 9
    戦場に「杖をつく兵士」を送り込むロシア軍...負傷兵…
  • 10
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中