最新記事

米政治

瀕死の医療保険改革を救う6つの提案

「死の審査会」など共和党が流布した嘘をはね返すには、オバマはこれまでの売り込みベタを脱する必要がある

2009年9月9日(水)19時30分
ジェレミー・ハーブ

最後のチャンス? 9月9日、オバマは異例の議会演説で巻き返しを図る(写真は2月24日) Kevin Lamarque-Reuters

 アメリカ人は医療保険改革を理解していない。複雑で感情的になりがちな問題だし、法案は「ハリー・ポッター」シリーズの最も分厚い巻より長いときている。

 CBSテレビが先週実施した世論調査によれば、アメリカ国民のおよそ3分の2がバラク・オバマ大統領の改革案は「分かりにくい」と考えており、大統領の説明が不十分だと答えた人は60%にのぼった。

 メディアも、改革案の本質的な部分はほとんど論じていない。ここ1カ月は、各地の対話集会で声を荒らげる人や、オバマの改革によって「デス・パネル(死の審査会)」が生まれるといった誤った主張ばかりが報じられた。

 とはいえ、こうした混乱はどこまでがオバマのアプローチのせいといえるのか。オバマ政権は「破綻したシステムを立て直す」「保険の対象を拡大する」といった言葉を並べ立てて、国民、とりわけ自分の保険に満足している人々に背を向けられてしまったようだ。

 オバマにとって9月9日に予定される上下両院合同本会議での演説は、改革懐疑派を推進派に変える貴重なチャンスだ。彼が世論を味方につけるための6つのアドバイスを提案しよう。

■シンプルで心に残る表現を繰り返す

 オバマの医療保険改革は連邦政府を「死の審査会」にするというサラ・ペイリン前アラスカ州知事の発言は、誤っているにもかかわらず、山火事のようにあっという間に広がった。なぜか。人々の感情に訴える印象的な表現だったからだ。

 医療保険のように複雑な問題では、議論も難解で味気ないものになりがちだ。だから人々は「感情に訴える簡単な表現」を求めると、カーネギーメロン大学のクリス・ラバシュ教授(コミュニケーション学)は言う。「オバマ政権は(「死の審査会」のような)感情に訴える表現を使ったことがない」

 心に残るキーワードを繰り返し使えば、医療保険改革にポジティブなイメージを与えられると、ラバシュは言う。アップル社も同じような手法で、「マック」といえばスタイリッシュで品がいいというイメージを確立した。要はブランド戦略だ。

■今の保険に満足している国民に恩恵を説明する

 医療保険改革の目的の1つは、4700万人の無保険者を助けること。それは誰もが知っているが、すでに保険に入っている人はどうなるのか。彼らには、オバマの改革が自分たちの受ける医療をどう改善するかが見えていない。

「人々が知りたいのは、自分にどんな恩恵や損失をもたらすかだ」と、ブランダイス大学のスチュアート・アルトマン教授(医療政策)は言う。すでに保険に入っている人が改革で悪影響をこうむることはないとオバマは言うが、全面的な制度改革を行うのに自分たちに影響がないはずがないと、多くの人は考えている。

 自分に影響がないなら、支持する気にならないという人もいる。オバマは「改革しなければ今あるものが失われる」と訴えるように方針を変えるべきだと、リベラル系シンクタンクのブルッキングズ研究所のマーク・マクレランは言う。改革によって状況の悪化が防げると分かれば、反対の声も減るだろう。

■公的医療保険について立場を決める

 オバマは当初、パブリック・オプション(公的医療保険制度)の導入に肯定的だった。だがその後に反対とも取れる立場に転じ、今は反対ではないが明確に賛成もしていない。オバマは自分の立場をはっきり決めて、それを貫くべきだ。

「(オバマが)あいまいな発言をするたびに反対派がつけこんでくる」と広告代理店エレメント79のクリエーティブ部門責任者、デニス・ライアンは言う。そのせいで議論の焦点がぼやけ、メディケイド(低所得者医療保険制度)の拡充など重要な改革の一部が目立たなくなってしまった。オバマが公的医療保険制度をめぐる態度を明確にすれば、改革をより力強く推進できるはずだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ関税、有力新興国には過剰な痛みを伴わずに乗

ワールド

欧州委、偽情報対策強化へ「民主主義保護」戦略を発表

ビジネス

米国の休暇シーズン旅行、今年は需要減退の見通し=デ

ワールド

米陪審、737MAX墜落事故巡りボーイングに賠償評
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 4
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中