最新記事

メディア

マイケル報道の耐えがたい罪

大スターの死が浮き彫りにしたマスコミのばかげた空騒ぎと人間の醜い欲

2009年8月7日(金)15時00分
レーナ・ケリー(本紙記者)

安らかに マイケルの死を悼んでささげられた花(7月1日、ハリウッド) Reuters

 今の社会のムードでは少し言いづらいのだが、マイケル・ジャクソンの死の衝撃は時間がたてば薄らぐ。そのうちメディアもほとんど話題にしなくなるだろう。

 けれど、6月25日にマイケルが死んで以降のメディアの騒ぎが私に教えてくれたことがある。深い悲しみに浸っているときも物事を冷めた目で見る姿勢が必要なのだと、マイケルの死亡報道をきっかけに私は思うようになった。

 その点は自分でも意外だった。私はもともと、物事をことさら皮肉に冷めた目で見る人たちが大嫌いだった。だが、このような世界で生きる上でそういう姿勢は必要悪だと今では思っている。セレブが死んだとき冷めた態度を貫くのは勇気が要るが、メディアの大げさで執拗で退屈な報道から身を守るためにはそうするしかない。

 セレブが死んだときのお決まりのパターンだが、今回もメディアはマイケルの突然の死で一色になった。超大型ハリケーン「カトリーナ」の上陸、国民的大ヒットオーディション番組『アメリカン・アイドル』の最終回、イラン大統領選に対する市民の抗議デモ、アメリカ初の黒人大統領の誕生も、メディアは同じように伝えてきた。

 今やありとあらゆるニュースが国際的大事件のように、延々と報道される。私の周りの人間はほぼ全員、マイケルの死に深い悲しみを感じている半面、マイケル報道の洪水にうんざりしている。

 おまけに、あまりに多くの偽情報が飛び交っている。どの報道が正しくて、どの報道が嘘なのか判断するのも難しい。マイケルが死んだ日、アメリカの簡易ブログ・サービス「トゥイッター」の中では、俳優のジェフ・ゴールドブラム、ジョージ・クルーニー、ハリソン・フォードまで死んだことにされていた。

 では、マイケルの死後、冷めた目で報道に接していたらどういうふうな見方ができたのか。具体例を挙げよう。

■マイケルの追悼イベントで黒人活動家のアル・シャープトン牧師は言った。「マイケルのおかげで世界中の若い男女が私たちのまねをするようになった。マイケルが登場するまで、私たちは社会の片隅に追いやられていた」。マイケルを「偉大な黒人」としてたたえた感動的なスピーチ?

 だが冷めた視点で見ると、マイケルが整形手術を受けてまで自分の人種的特徴を消そうとしたことをどうお考えなのかと言いたくなる。

 もう1人の大物黒人指導者ジェシー・ジャクソン師は、動画投稿サイトのYouTubeにメッセージを投稿し、後追い自殺をしないようマイケルのファンに呼び掛けた。「マイケルの名の下に共にきょうだいとして生きよう。命を絶って離れ離れになるのは、愚か者のすることだ」。故人の家族でない限り、こんなことは言う資格はないのではないか。

 そもそもなぜ、2人の大物黒人牧師が出しゃばってくるのか。単なる目立ちたがり屋と言われても文句を言えない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏がプーチン氏と電話会談、17日にウ大統領

ビジネス

ウォラーFRB理事、10月会合で追加利下げ支持へ 

ワールド

米中、効果的な意思疎通必要 デカップリング「合理的

ビジネス

IMF、今年のアジア成長率予想4.5%に引き上げ 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体は?
  • 4
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 5
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 8
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 9
    ホワイトカラーの62%が「ブルーカラーに転職」を検討…
  • 10
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 1
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中