最新記事

ベンチャー

処方薬を、飲みやすく個別包装して届けてくれるサービス

薬の服用にまつわる煩わしさを解決するベンチャー

2015年10月16日(金)07時00分
三橋ゆか里(ITライター)

手間いらず 薬とビタミン剤を時間毎にまとめて個別包装して届けてくれる

 IT業界では、大規模な変化を起こそうとする人たちのことをDisrupter(ディスラプター)などと表現する。"Disruption"とは、「破壊」を意味する。彼らが挑戦するのは、私たちの社会や生活に溶け込んだ「慣れ」を取り壊すことに他ならない。

 医療業界で、それにチャレンジするスタートアップがいる。ボストンを拠点に活動する「PillPack」だ。ネーミングから想像がつくかもしれないが、患者が服用する処方薬を、摂取時間でまとめて個別梱包して自宅に届けてくれるサービスだ。2014年2月のサービス開始から現在に至るまでに、全米中に100万以上の処方箋パックを発送している。

 アメリカでは、国民一人当たりが服用する薬の数は年々増え続けており、国民の半数が1種類以上の処方薬を服用していると言われている。また、ビタミンやミネラルなどの栄養素をサプリメントとして摂取する習慣もあるため、それを含むとさらに多くの錠剤が服用されていることになる。PillPackでは、薬のみならず、これらのビタミン剤も含めて個別梱包してくれる。


 風邪を引いてしまい、出してもらった処方箋で近所の調剤薬局で薬を受け取る。それが、たまになら既存の仕組みでも大した不自由はない。しかし、いくつもの薬を服用している場合、飲み忘れに気をつける以前にその管理が大変だ。アメリカでは国民の10人に1人、約3,000万人が1日5つ以上の処方薬を服用している。うつ病、糖尿病、心臓病、抱える病気はそれぞれだ。それだけ多くの人が、仕方なく、この不便に耐えているのだ。

 アメリカは、そもそも医療制度自体がややこしい。日本のように、財布に保険証さえ入っていれば、目についた病院にふらっと入れる仕組みではない。自分が加入している保険会社に応じて、その保険に対応している病院と医師に診てもらう必要がある。うっかり適用外の病院で診察してもらおうものなら、目が飛び出るような金額の請求書に見舞われる。

 病院のオンライン化も、進んでいるようで実態が伴っていない印象だ。ポータルサイトを使って連絡すれば医師と直接連額が出来ると説明を受けたが、前回は1ヶ月経ってやっと担当医から電話がかかってくる始末。処方箋のミスを正してもらうというシンプル、でも重要なことにそれだけの時間を要した。PillPackでは、薬の調整や補給についても、同社の調剤師が担当医と直接やり取りしてくれるため患者は手間いらず。また、24時間質問に答えてくれる調剤師も配備されている。

 このようにして新たなソリューションがいざ形になってみると、なぜ、それがこれまで存在しなかったのかと不思議に思ってしまう。

 処方箋は、そういうものだから。

 PillPackは、この不便極まりない「慣れ」を変えることに挑戦している。その不便を被っているその当事者でさえ、その事実を忘れてしまっている事態に。私たちの生活に潜む不便にチャレンジする彼らのようなディスラプターが、今後もっと多く登場することを願っている。



[執筆者]
三橋ゆか里
フリーランスのITライター。IT系メディア「The Bridge」や、女性誌「Numero」や「Hanako」などで幅広く執筆。三省堂の「ICTことば辞典」を共著。現在はロサンゼルスに在住しながら、世界各国のスタートアップを取材し続けている。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

在欧中国企業、事業環境が6年連続悪化 コスト上昇と

ワールド

豪10月就業者数は予想以上に増加、失業率も低下 利

ワールド

ロシアとカザフスタン、石油分野の関係強化で合意 首

ビジネス

戦略的な財政出動、財政の持続可能性確保と両立させる
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 4
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中