最新記事

在日外国人

ママたちの不安を知る、型破りな保育園経営者(3/3)

Story of a Chinese Woman Living in Japan, Part. 3

騙されて来日し、波乱万丈の末に日本で日中バイリンガルの保育施設をつくった中国人女性の物語

2015年9月11日(金)18時43分

 中国から来日後、ホステスの仕事から逃げ出し、日本人と結婚。子どもをもうけたが、無理心中を考えるほどの育児ノイローゼになった。その後、中国人の母親たちのために託児所を設立し、区役所の指導も受けて、ついには認可施設に。そこへある日、日本人の母親が駆け込んできて――。

 日本では今、約70万人ともいわれる中国人が、学び、働き、暮らしている。しかし、多くの日本人は彼らのことをよく知らない。私たちのすぐ隣で、彼らはどう生き、何を思うのか。ジャーナリストの趙海成氏は、そんな在日中国人たちを数年がかりでインタビューし、『在日中国人33人の それでも私たちが日本を好きな理由』(小林さゆり訳、CCCメディアハウス)にまとめた。

 十人十色のライフストーリーが収められた本書から、日本で4つの保育施設を経営する応暁雍(イン・シャオヨン)さんの物語を抜粋し、3回に分けて掲載する。今回がシリーズ最終回。日本への思い、故国への思い、狭間に生きる葛藤――。彼女のライフストーリーから、見えてくる世界がある。

<*下の画像をクリックするとAmazonのサイトに繋がります>


『在日中国人33人の それでも私たちが日本を好きな理由』
 趙海成(チャオ・ハイチェン) 著
 小林さゆり 訳
 CCCメディアハウス

※ママたちの不安を知る、型破りな保育園経営者:第1回はこちら

※ママたちの不安を知る、型破りな保育園経営者:第2回はこちら

◇ ◇ ◇

ママがうれしければ、子どもは幸せ

 保育園の設立当初は、中国のママたちの子どもを受け入れていました。日本のママの子どもを受け入れ始めたのは、およそ9年前からです。ある日突然、池袋園に子どもを抱えた日本のママがやってきて、ドアチャイムを鳴らしました。その日に急用ができたのだが、預けるところがない。一時的に何時間か預かってもらえないか、と。それが最初の日本人のお客でした。

 当時、保育園には日本人の先生がいませんでした。そこで彼女に「ここは中国人の保育園です。先生方も中国人で、中国語を使っています。もし中国人の先生や中国語がおいやでなく、安心できると思われるなら、数時間の託児は問題ありません」と伝えました。そのママは保育園のようすを見てから、腕時計をチラッと見て「では、お願いします」といいました。

 この女性からはじまって、私たちの保育園の評判は日本のママの間でも広まっていきました。彼女だけで5、6人のママを紹介してくれ、そのママたちがまた多くのママを紹介してくれた。こうして保育園には日本の子どもがしだいに増えていきました。

 始めはいずれも一時預かりの託児でした。多くの専業主婦は子どもを保育園に入れていませんが、美容院や友だちと喫茶店に行きたい時など、子どもがいると不便なこともあります。当保育園は、彼女たちのそんな要求を満たしているのです。日本のママの間で、「いつでも子どもを預けられる秘密の場所がある。夜中に行っても開いている」と口コミが広まり、そのため一時預かりの託児をする人がますます増えました。時には何かイベントがあるとかで、3、4人のママが連れ立って子どもを預けにくることもありました。安心できるから、ということでした。

 ある日本のママは、子どもを公立保育園に入れると同時に、私たちの会員にもなりました。夜間に何かあった際の託児所を確保したのです。私たちのように24時間営業でいつでも出入り可能な保育園は、日本にはほとんどありません。あったとしても、何日も前に予約しなければなりません。ある日本のママは、初めは子どもの一時預かりの託児所のつもりでしたが、ここでは中国語が学べるし、日本人の先生もいる、環境もよく、行ったり来たりする手間も省けるからと、子どもを公立保育園からこちらに転園させました。

 現在、4カ所の保育園には、いずれも日本人の先生を迎えています。入園する子どもの3分の2は日本の子ども、3分の1が中国の子どもです。日本と中国の先生は、だいたい半々を占めています。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

欧州議会極右会派が初の首脳会議 トランプ氏賞賛し気

ビジネス

経常収支12月は1兆0773億円の黒字、訪日客増で

ビジネス

経常収支12月は1兆0773億円の黒字、訪日客増で

ワールド

ガザ停戦、第2段階協議へイスラエル代表団がカタール
MAGAZINE
特集:中国経済ピークアウト
特集:中国経済ピークアウト
2025年2月11日号(2/ 4発売)

AIやEVは輝き、バブル崩壊と需要減が影を落とす。中国「14億経済」の現在地と未来図を読む

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    メーガン妃の最新インスタグラム動画がアメリカで大反発を買う...「イメージアップを図るため」
  • 2
    研究者も驚いた「親のえこひいき」最新研究 兄弟姉妹で一番かわいがられるのは?
  • 3
    睡眠中に体内は大掃除されている...「寝ているあいだにキレイになる」は本当だった
  • 4
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 5
    Netflixが真面目に宣伝さえすれば...世界一の名作ド…
  • 6
    戦場に響き渡る叫び声...「尋問映像」で話題の北朝鮮…
  • 7
    なぜ「ファスティング」は「筋トレ」と同じなのか? …
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    「嫌な奴」イーロン・マスクがイギリスを救ったかも
  • 10
    賃貸住宅の「床」に注意? 怖すぎる「痕跡」を発見し…
  • 1
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 2
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」を予防するだけじゃない!?「リンゴ酢」のすごい健康効果
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    「体が1日中だるい...」原因は食事にあり? エネルギ…
  • 5
    教職不人気で加速する「教員の学力低下」の深刻度
  • 6
    戦場に響き渡る叫び声...「尋問映像」で話題の北朝鮮…
  • 7
    Netflixが真面目に宣伝さえすれば...世界一の名作ド…
  • 8
    老化を防ぐ「食事パターン」とは?...長寿の腸内細菌…
  • 9
    研究者も驚いた「親のえこひいき」最新研究 兄弟姉…
  • 10
    マイクロプラスチックが「脳の血流」を長期間にわた…
  • 1
    ティーバッグから有害物質が放出されている...研究者が警告【最新研究】
  • 2
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 5
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 6
    体の筋肉量が落ちにくくなる3つの条件は?...和田秀…
  • 7
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 8
    失礼すぎる!「1人ディズニー」を楽しむ男性に、女性…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    戦場に「杖をつく兵士」を送り込むロシア軍...負傷兵…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中