最新記事

在日外国人

ママたちの不安を知る、型破りな保育園経営者(3/3)

Story of a Chinese Woman Living in Japan, Part. 3

騙されて来日し、波乱万丈の末に日本で日中バイリンガルの保育施設をつくった中国人女性の物語

2015年9月11日(金)18時43分

 中国から来日後、ホステスの仕事から逃げ出し、日本人と結婚。子どもをもうけたが、無理心中を考えるほどの育児ノイローゼになった。その後、中国人の母親たちのために託児所を設立し、区役所の指導も受けて、ついには認可施設に。そこへある日、日本人の母親が駆け込んできて――。

 日本では今、約70万人ともいわれる中国人が、学び、働き、暮らしている。しかし、多くの日本人は彼らのことをよく知らない。私たちのすぐ隣で、彼らはどう生き、何を思うのか。ジャーナリストの趙海成氏は、そんな在日中国人たちを数年がかりでインタビューし、『在日中国人33人の それでも私たちが日本を好きな理由』(小林さゆり訳、CCCメディアハウス)にまとめた。

 十人十色のライフストーリーが収められた本書から、日本で4つの保育施設を経営する応暁雍(イン・シャオヨン)さんの物語を抜粋し、3回に分けて掲載する。今回がシリーズ最終回。日本への思い、故国への思い、狭間に生きる葛藤――。彼女のライフストーリーから、見えてくる世界がある。

<*下の画像をクリックするとAmazonのサイトに繋がります>


『在日中国人33人の それでも私たちが日本を好きな理由』
 趙海成(チャオ・ハイチェン) 著
 小林さゆり 訳
 CCCメディアハウス

※ママたちの不安を知る、型破りな保育園経営者:第1回はこちら

※ママたちの不安を知る、型破りな保育園経営者:第2回はこちら

◇ ◇ ◇

ママがうれしければ、子どもは幸せ

 保育園の設立当初は、中国のママたちの子どもを受け入れていました。日本のママの子どもを受け入れ始めたのは、およそ9年前からです。ある日突然、池袋園に子どもを抱えた日本のママがやってきて、ドアチャイムを鳴らしました。その日に急用ができたのだが、預けるところがない。一時的に何時間か預かってもらえないか、と。それが最初の日本人のお客でした。

 当時、保育園には日本人の先生がいませんでした。そこで彼女に「ここは中国人の保育園です。先生方も中国人で、中国語を使っています。もし中国人の先生や中国語がおいやでなく、安心できると思われるなら、数時間の託児は問題ありません」と伝えました。そのママは保育園のようすを見てから、腕時計をチラッと見て「では、お願いします」といいました。

 この女性からはじまって、私たちの保育園の評判は日本のママの間でも広まっていきました。彼女だけで5、6人のママを紹介してくれ、そのママたちがまた多くのママを紹介してくれた。こうして保育園には日本の子どもがしだいに増えていきました。

 始めはいずれも一時預かりの託児でした。多くの専業主婦は子どもを保育園に入れていませんが、美容院や友だちと喫茶店に行きたい時など、子どもがいると不便なこともあります。当保育園は、彼女たちのそんな要求を満たしているのです。日本のママの間で、「いつでも子どもを預けられる秘密の場所がある。夜中に行っても開いている」と口コミが広まり、そのため一時預かりの託児をする人がますます増えました。時には何かイベントがあるとかで、3、4人のママが連れ立って子どもを預けにくることもありました。安心できるから、ということでした。

 ある日本のママは、子どもを公立保育園に入れると同時に、私たちの会員にもなりました。夜間に何かあった際の託児所を確保したのです。私たちのように24時間営業でいつでも出入り可能な保育園は、日本にはほとんどありません。あったとしても、何日も前に予約しなければなりません。ある日本のママは、初めは子どもの一時預かりの託児所のつもりでしたが、ここでは中国語が学べるし、日本人の先生もいる、環境もよく、行ったり来たりする手間も省けるからと、子どもを公立保育園からこちらに転園させました。

 現在、4カ所の保育園には、いずれも日本人の先生を迎えています。入園する子どもの3分の2は日本の子ども、3分の1が中国の子どもです。日本と中国の先生は、だいたい半々を占めています。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 7
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 8
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中