フェースブック、偽りの秘話
Facebook Fakery
世界最大のSNS創業の舞台裏を赤裸々に描いた『ソーシャル・ネットワーク』の演出と創作の境界線
映画『ソーシャル・ネットワーク』の全米公開を前に、脚本を担当したアーロン・ソーキンは、ハーバード大学の大学新聞ハーバード・クリムゾンにこう語った──デービッド・フィンチャー監督と自分は「真実と細部をとことん突き詰めた」。
映画のテーマは、世界最大のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)、フェースブックの創業の舞台裏。「真実と細部」にこだわった証拠に、主人公である創業者マーク・ザッカーバーグが「7年前の10月のある火曜日の夜に飲んだビールの銘柄」を調べ上げたと、ソーキンは胸を張った。
しかし、このビールの銘柄(ちなみに「ベックス」だった)はグーグルで検索すれば簡単に判明する。「真実と細部をとことん突き詰めた」というほどのことではない。
一方、ニューヨーク誌に対してソーキンは、これとは異なるこだわりを語っている。「真実に忠誠を誓うつもりはない。物語を紡ぐという行為に忠誠を誓いたい」
映画を見る限り、2つ目の発言がソーキンの本音であることは明らか。複数の人物の視点を通じて1つの真実を描き出そうとする点で、この映画は黒澤明の『羅生門』と比較されている。
しかしフィンチャーとソーキンは、1つの出来事に関して対立する複数の視点を示すにとどまっていない。現実の出来事を基に、「架空の現実」をつくり上げているのだ。...本文続く
──ここから先は1月5日発売の『ニューズウィーク日本版』 2011年1月12日号をご覧ください。
<デジタル版のご購入はこちら>
<iPad版、iPhone版のご購入はこちら>
<定期購読のお申し込みはこちら>
または書店、駅売店にてお求めください。
併せて
■「ライバルが語る裁判と双子とモテ」もどうぞ
ハーバード大学時代にアイデアを盗まれたとしてザッカーバーグを訴えていて、映画のモデルにもなった元エリート学生へのインタビューです。
<最新号の目次はこちら>
[2011年1月12日号掲載]