最新記事

シネマ&ドラマ

映画

イーストウッドが挑んだ「死後の世界」

Clint Squints at the Afterlife

異色作『ヒア アフター』は、死をめぐる疑問や生者と死者のつながりを問う挑発的な物語で観客を魅了する

2010年11月5日(金)17時53分
デービッド・アンセン(映画ジャーナリスト)

印刷

 クリント・イーストウッドが監督・主演した西部劇『ペイルライダー』(85年)は、超自然的な世界を匂わせる作品だった。それでもこれまでのキャリアからして、死後の世界への探求という冒険的で怪しく、厄介なテーマに彩られた『ヒア アフター』のような映画をイーストウッドが撮るとは、誰も想像できなかったはずだ(日本公開は11年2月19日)。

 80歳になった今も、彼は私たちの意表を突いてくる。実績のある安全なジャンルを選ばず、死の運命と孤独、生者と死者のつながりをめぐる型破りな物語を紡いでみせた。

 しかも映画の幕開けは、これまでのイーストウッド作品にはないほど鮮烈なアクションシーン。恐るべき大津波が熱帯の島に大惨事をもたらす場面で、数あるパニック映画の中でも出色の出来栄えだ。後に続く深遠で静かな物語を考えれば、最高のトリックと言ってもいい。

 津波に遭遇するのは、「死後の世界」とつながる運命に飲み込まれる3人の登場人物の1人。フランス人のテレビキャスター、マリー(セシル・ドゥ・フランス)は津波で命を落とすが、奇跡的に生き返る。しかし、向こう側の世界を垣間見た彼女は、パリのセレブとしての生活に戻れなくなってしまう。代わりに彼女は、自分と同じような臨死体験を乗り越えた人々に関する本の執筆に没頭していく。おかげで上流階級の友人たちは彼女から離れていき、出版社の担当者も不機嫌そうに言う。この題材はフランスよりアメリカでのほうが受けるだろう、と。

 次に登場するのは、人付き合いが苦手な霊能力者ジョージ(マット・デイモン)。彼は死者と交信できるが、彼にとってはこの特殊能力は「呪い」でしかない。野心的な兄弟(ジェイ・モアー)はジョージの能力を占い稼業に利用したがるが、ジョージはサンフランシスコで肉体労働者として孤独な生活を送ることを選ぶ。



控えめながらも情感豊かなデイモン

 そして舞台はロンドンに飛ぶ。小学生のマーカス(フランキー・マクラレン)は、痛ましい交通事故で愛する双子の兄弟ジェイソンを亡くす。耐え難い孤独の中、母親が薬物のリハビリ施設に収容されるため里親に出されたマーカス。彼はロンドン中の怪しげなテレパシー能力者に頼って死んだジェイソンとの交信を試みる。

 脚本のピーター・モーガンは『フロスト×ニクソン』『クィーン』といった実話にヒントを得た政治ドラマで有名だが、『ヒア アフター』はそれらとはかけ離れた作品だ。観客は、3人のエピソードがどうつながっていくのかと固唾を飲むだろう。しかし、映画の本当の魅力はそうした筋書きではない。特にロンドンのエピソードにはかなり無理があるし、整然とした結末も変に的はずれな感じがする。

 観客を引き込むのは、謎めいていて挑発的な「死後の世界」に対する問いかけだろう。もちろんそんな疑問への明確な答えなどないことは、イーストウッドもモーガンも分かっている。

 彼の年齢を考えれば、死をめぐる疑問がイーストウッドの心の中にあることは明らかだ。そして死との出会いをきっかけに周りの人間と距離を置く一方、早急に取り組むべき課題を得た登場人物たちに自らを重ね合わせていることも感じられる。

 控えめながらも情感豊かな演技を披露したデイモンと、素晴らしく多才なドゥ・フランスは作品に心がうずくような魅力を与えている。イーストウッドの監督ぶりも誠実さを保っている。

 『ヒア アフター』が扱うのは、しめっぽい感傷やくだらないオカルト話に陥りかねないテーマ。だが、それと真摯かつ冷静に向き合うイーストウッドの姿勢が、そうなることを防いでいる。好奇心に満ち、澄んだ目で、彼は死と死後の世界をしっかりと見つめている。

今、あなたにオススメ

最新ニュース

ワールド

ペルー大統領、フジモリ氏に恩赦 健康悪化理由に

2017.12.25

ビジネス

前場の日経平均は小反落、クリスマス休暇で動意薄

2017.12.25

ビジネス

正午のドルは113円前半、参加者少なく動意に乏しい

2017.12.25

ビジネス

中国、来年のM2伸び率目標を過去最低水準に設定へ=現地紙

2017.12.25

新着

ここまで来た AI医療

癌の早期発見で、医療AIが専門医に勝てる理由

2018.11.14
中東

それでも「アラブの春」は終わっていない

2018.11.14
日中関係

安倍首相、日中「三原則」発言のくい違いと中国側が公表した発言記録

2018.11.14
ページトップへ

本誌紹介 最新号

2025.5. 6号(4/30発売)

特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門

2025.5. 6号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

Introduction AI時代に国際ニュースを英語で読む
【AMERICAS】
アメリカ 絶好調のトランプとアメリカ国民の蜜月が続くヤバさ
中南米 米中ロが攻防を繰り広げる世界の大国の「チェス盤」
【EUROPE】
ロシア 100年の恨み噴き出す戦争に終わりは見えず
ウクライナ 反骨の男ゼレンスキーをトランプ禍が悩ます
イギリス 欧州のリーダーとしていま浮上する不思議
ドイツ 財政均衡の呪縛を脱し政治経済立て直しへ
ヨーロッパ 不安の時代に流動化する欧州大陸
【ASIA】
中国 老いゆく経済大国にくすぶる火種
日本 トランプ時代に試される石破の「脱安倍」外交
韓国 ダイナミックで不安定 現状変更が好きな国
北朝鮮 貧困と孤立から脱皮へ 知られざる大変化
インド 世界一の人口大国に経済覇権の夢あり
【MIDDLE EAST & AFRICA】
イスラエル/パレスチナ 終わりなき混沌の歴史をひもとく
サウジアラビア 米中ロとわたり合う全方位外交の狙い
イラン 国内締め付けと核開発 ハメネイに迫る決断の時
中東・アフリカ 今も終わらないイスラム国の脅威
デジタル雑誌を購入
最新号の目次を見る
本誌紹介一覧へ

Recommended

MAGAZINE

特集:静かな戦争

2017-12・26号(12/19発売)

電磁パルス攻撃、音響兵器、細菌感染モスキート......。日常生活に入り込み壊滅的ダメージを与える見えない新兵器

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版

ニューストピックス

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース