ハリウッドがアカデミー賞を選ぶ際の思惑について、文句を言っても始まらない。今どきの映画ファンなら、業界内に政治的な駆け引きがあることぐらい百も承知だ。
賞レースの季節になると81年を思い出す。あの年の作品賞に輝いたのはマーティン・スコセッシ監督の『レイジング・ブル』でも、デービッド・リンチ監督の『エレファント・マン』でもなく、「優等生」ロバート・レッドフォードの『普通の人々』だった。アカデミー賞を主催する映画芸術科学アカデミーを誰かが訴えるとしたら、原告側の最終弁論はこの事実を挙げるだけで十分だろう。
だから皮肉屋の映画ファンは、どれほど心外な結果が出ても心の中で怒るだけだ。しかし今年の賞レースにはイラク戦争の描き方という、単なる好みの違いを超えた問題が浮上した。これには声を大にして文句を言っていい。
問題の元凶はキャスリン・ビグロー監督の『ハート・ロッカー』(日本公開は3月6日)。04年のイラクが舞台の戦場ドラマで、作品賞にノミネートされるのは確実とみられている。
爆発物処理班の2等軍曹ウィリアム・ジェームズ(ジェレミー・レナー)は、無謀とも思える大胆さで爆発物を解体していく。仲間にも家族にも武骨な態度しか取れないその生き方は、まるで昔かたぎのカウボーイ。感情を殺し使命感に導かれて突き進む一匹狼のジェームズにとっては、生きるか死ぬかの一瞬に身をささげることだけが人生のすべてだ。
息をのむ爆弾処理シーンの連続はスリル満点。『ハート・ロッカー』は万人が共感できる傑作と絶賛された。この作品は、ストイックな西部劇を今どきの編集手法で脚色したハイブリッド映画だ。
作品に政治的なメッセージを込めたつもりはないと、ビグローは語っている。だが観客はどうしてもイラク戦争について考え、そこにあるはずのないメッセージを深読みしようとする。
戦争支持派は、何度も危機を乗り越える主人公の頼もしい姿に感動するだろう。反戦派は、ジェームズが軽率に基地を離れる場面にアメリカの帝国主義的傲慢と混乱を感じ取るだろう。その気になって見れば、どちらの解釈も可能だ。
そもそも『ハート・ロッカー』には、複合的で重層的な戦いに引き裂かれたイラクという国を具体的な形で理解しようとした痕跡がまったくない。爆弾の種類と標識の言語を変え、砂漠をジャングルに置き換えればベトナム戦争の映画と言っても通用しそうだ。