最新記事

シネマ&ドラマ

映画

『宇宙へ。』が描く宇宙開発の夢と真実

A Story About Us

NASAの秘蔵映像を秀逸なドキュメンタリーにまとめ上げたリチャード・デイル監督Q&A

2009年8月20日(木)13時12分

印刷

 人類初の月面着陸から今年で40年。NASA(米航空宇宙局)が1958年の設立当初から撮り続けていた宇宙計画の記録フィルムを編集し、ハイビジョン化したドキュメンタリー映画『宇宙(そら)へ。』が、8月21日に日本公開される。

 トレーニングを受ける宇宙飛行士、打ち上げを見守る市民、宇宙から見た地球、そして爆発事故の瞬間......数々の貴重な映像は、宇宙開発に挑んできた人々の足跡をさまざまな方向から照らし出している。見る者はそこに、真実こその重みを感じるだろう。

 監督、脚本、製作総指揮を努めたのが英BBC出身で、BAFTA(英映画・テレビ芸術アカデミー)や米エミー賞の受賞経験もあるリチャード・デイル。本誌・大橋希が話を聞いた。


――映画制作のきっかけは。

 NASAは自分たちのプロジェクトをすべてフィルムに収めている。僕たち一般人に見せるためじゃなくて、ロケットが爆発したときの記録、検証に備えてね。

 テレビシリーズの制作中にそれらの記録フィルムを見る機会があって、こう思ったんだ。ここには一握りの宇宙飛行士しか目にしたことのない世界がある。みんなにも見てほしい、って。

――宇宙飛行士が撮った映像も、プロが撮ったみたいに素晴らしい。

 飛行士は数々のトレーニングのなかで、カメラの使い方もきちんと訓練する。なかでも、アポロ8号のウィリアム・アンダースが撮った「アース・ライズ(地球の出)」はこれほど有名な写真はない、というくらい有名だ。

――膨大な量のフィルムから、1本の映画にまとめるときに気を付けた点は。

 表現したかった二つの要素がある。まず、この非常に重要なミッションはどう遂行されてきたのか、という歴史の流れだ。

 そしてもう一つ。こちらのほうが重要なのだが、宇宙に行った人は、何を感じていたのかということ。だから、彼らの達成感や喜びが表現されている映像を選んでいる。

 この作品で紹介したいのは宇宙やロケットのことではなく、僕たち自身のこと。人間には何が可能で、どんな能力があるのか、ということなんだ。

――爆発事故などの映像を使うことに、NASAは消極的だった?

 それは全然ない。NASAはリスクを理解して、きちんと向かい合っている。僕たち一般人のほうが、危険を冒すことに抵抗を感じているかも。

――あなた自身、子供のころから宇宙への憧れはあったのか。

 いや。僕たちは宇宙開発競争に間に合わなかった世代だからね。NASAの月計画が終了したのが72年で、僕は4歳だった。

――映画を作ることで、宇宙に対する思いが変わった?

 それまでは、宇宙に関する特別な関心はなかった。でも、命の危険を冒しても挑み続けてきた宇宙開発というものは、人類が成し遂げた最も素晴らしいことだと思うようになったよ。

 いまや簡単に宇宙へ行けるようになった、と考える人もいるかもしれないけど、全然そんなことはない。難しさも危険性も変わっていなくて、NASAは今でもロケット打ち上げをすべて映像に収めている。それは爆発する可能性が残っていて、爆発したら次はどう改善できるかと考えているからだ。「また次に、もっと先へ」と考えるのが、人間がほかの生物と違うところなんだと思う。

――とくに好きな場面は?

 60年代、エドワード・ホワイトがアメリカ人として初めて宇宙遊泳に成功した。彼はあまりに楽しくて、時間になっても宇宙船に戻ろうとしない。それで地上の管制室側が「今すぐ戻れ!」って何度も言うんだ。子供を叱るみたいに。すごく印象的なシーンだ。

――宇宙へ行ってみたい?

 もちろん! スペースシャトルに乗ったことのある宇宙飛行士が「宇宙から地球を見て、あまりの美しさに泣きそうになった」と話してくれた。でも涙を流したらヘルメットの電気系統がショートするんじゃないかと思って、もう一度見ることはできなかった、と。それくらい感動的な光景を自分の目で見られたら最高だろう。

今、あなたにオススメ

最新ニュース

ワールド

ペルー大統領、フジモリ氏に恩赦 健康悪化理由に

2017.12.25

ビジネス

前場の日経平均は小反落、クリスマス休暇で動意薄

2017.12.25

ビジネス

正午のドルは113円前半、参加者少なく動意に乏しい

2017.12.25

ビジネス

中国、来年のM2伸び率目標を過去最低水準に設定へ=現地紙

2017.12.25

新着

ここまで来た AI医療

癌の早期発見で、医療AIが専門医に勝てる理由

2018.11.14
中東

それでも「アラブの春」は終わっていない

2018.11.14
日中関係

安倍首相、日中「三原則」発言のくい違いと中国側が公表した発言記録

2018.11.14
ページトップへ

本誌紹介 最新号

2024.12.31号(12/24発売)

特集:ISSUES 2025

2024.12.31号(12/24発売)

トランプ2.0/中東&ウクライナ戦争/米経済/中国経済/AI......世界の論点とキーパーソン

INTRODUCTION 今、世界は現代版『ゲルニカ』だ ── A・コーエンソラル
2025 WHO’S NEXT ドナルド・トランプ(次期米大統領)/ウォロディミル・ゼレンスキー(ウクライナ大統領)/蕭美琴(シアオ・メイチン)(台湾副総統)/ムハンマド・ビン・サルマン(サウジアラビア皇太子)/張又俠(チャン・ヨウシア)(中国中央軍事委副主席)/金正恩(キム・ジョンウン)(朝鮮労働党総書記)/マリーヌ・ルペン(仏「国民連合」前党首)/ウラジーミル・プーチン(ロシア大統領)/キア・スターマー(英首相)/佐々木朗希(プロ野球投手)/韓東勲(ハン・ドンフン)(韓国「国民の力」前代表)/AI(人工知能)
U.S. POLITICS トランプ再登板で試される民主主義 ── E・チェメリンスキー
MIDDLE EAST 混迷の中東に差し込む一筋の光明 ── D・ロス
SOUTHEAST ASIA 平和と正義と繁栄をASEANが広げる ── A・イブラヒム
AI 食いしん坊AIを飢えさせないために ── E・シュミット
RUSSIA 帝政ロシアの過ちに学ばない愚かさ ── S・C・M・ペイン
CHINA 中国経済に絶望するのはまだ早い ── N・チエン
U.S.ECONOMY トランプ景気の再来に立ち込める暗雲 ── K・ロゴフ
JAPAN 日本政治のしなやかさは民主主義の希望に ── T・ハリス
ENVIRONMENT 「三重債務危機」が地球を壊す ── V・ソンウェ、G・シュミットトラウブ
デジタル雑誌を購入
最新号の目次を見る
本誌紹介一覧へ

Recommended

MAGAZINE

特集:静かな戦争

2017-12・26号(12/19発売)

電磁パルス攻撃、音響兵器、細菌感染モスキート......。日常生活に入り込み壊滅的ダメージを与える見えない新兵器

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版

ニューストピックス

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース