最新記事
教育

海外で生活保護中でも奨学金返還が免除されない! 日本学生支援機構の督促に苦しむ海外邦人の悲鳴

2023年4月7日(金)16時40分
岩澤里美(スイス在住ジャーナリスト)
日本学生支援機構の給付型奨学金確認書

日本学生支援機構の給付型奨学金確認書

<大学全入時代と言われる一方で、学費の負担は重くのしかかって──>

日本の教育費は高額だ。そのため独立行政法人日本学生支援機構(以下、JASSO)の奨学金を利用する学生は多い。JASSOの調査(JASSO学生生活調査、24ページ)によると、2020年度は大学生の38.9%が奨学金を借りた(給付+貸与、併用貸与......無利子の第1種と有利子の第2種、第1種貸与、第2種貸与の合計)。

毎月いくら借りていたかにより、貸与総額は約100万~500万円以上と幅がある。卒業後、それを月額1万円弱~2万円強にして10~20年かけて返すが、返済が困難になってしまう人もいる。その催促は厳しく、返済しなければ、たとえ海外に住んでいても「返済せよ」と通知が追いかけてくる。日本で大学院まで通い、今はヨーロッパで暮らすK氏がその実態を語ってくれた。

バイトしながら勉強 ロールパン1個で食べつないだ日も

K氏は母子家庭で育った。経済的余裕がなく奨学金を借りて高校に通った。成績優秀で、大学は学費が半額になる特待生枠に合格した。母親との約束で、寮費、生活費、学業にかかる一切の費用を自分で賄うことに。K氏は再び奨学金を借り、授業のない時間の多くをバイトに費やした。

究極に苦しい時期には使えるお金が数百円さえなく、食事はロールパン1個という日もあった。そんなときはバイト先でレジ内に詰まった現金を見て、「このお金があったら、満足に食べられるのに」と何度も思ったそうだ。空腹感はとてつもなかったが、敬虔なクリスチャンのK氏は、母の教訓の「武士は食わねど高楊枝」の言葉も思い出し強い精神力で耐えた。

コロナで失業、返済困難に

K氏は在学中に夢だった留学を果たし(資金は全給付)、目標としていた海外青年協力隊参加も卒業と同時に実現できた。ときに体調を崩しつつも、バイトに授業、それらの準備に全力疾走していた様子を聞けば、報われて当然だったともいえる。

そして協力隊から帰国後に就職し、奨学金の返済が始まったが、国際協力の分野でもっと活躍するには大学院で学ばなくてはと進学を決めた。やはり成績優秀で、大学院にも学費半額の特待生で入学。K氏はJASSOから3度目の奨学金を借りた。大学院在学中は、高校・大学時の奨学金の返済は保留(返還期限猶予)できた。

院を終了したK氏は国際協力の仕事に就き、奨学金の返済を再開した。数年後に転機が訪れた。人生のパートナーとともに海外移住を決め、現地国でパート勤務後、パートナーと共に起業したのだ。奨学金の返済は当然のことだったから海外にいても払い続けていた。しかし経営が悪化し、返済に手が回らなくなってしまった。返済保留手続きを再度取ったのはよかったが、問題はその後に起きた。

経営がさらに傾き、パートナーと別れ、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、事業を支えようと続けていた副業先から解雇されてしまったのだ。月約3万円の失業手当は給付されたものの、住む家を失って友人宅に長期間滞在せざるを得なくなった。


自動車
DEFENDERの日本縦断旅がついに最終章! 本土最南端へ──歴史と絶景が織りなす5日間
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

成長戦略の要は賃上げ、最低賃金引き上げに向け5月ま

ビジネス

ノルウェー政府系ファンド、洋上風力発電権益の49%

ビジネス

財新・中国製造業PMI、3月は4カ月ぶり高水準 輸

ビジネス

物価高対応、新たな予算措置は想定せず=赤沢経済再生
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 9
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中