最新記事
軍艦島

ドラマ「海に眠るダイヤモンド」で再注目...軍艦島の超過密空間のリアル「島の社交場」として重宝された場所は?

2025年1月15日(水)16時43分
風来堂 (編集プロダクション)*PRESIDENT Onlineからの転載
ドラマ「海に眠るダイヤモンド」で再注目...軍艦島の超過密空間のリアル「島の社交場」として重宝された場所は?

A_kiri – shutterstock –

<リアルな端島の暮らしぶりを紹介しよう。新卒の月給は5〜6万円だった時代に、軍艦島では月約20万円と平均の4倍、家賃タダ、電気代は10円だった>

ドラマ「海に眠るダイヤモンド」(TBS系)の舞台として再注目されている長崎県の軍艦島(端島)。

編集プロダクション・風来堂は「昭和の軍艦島での炭鉱夫とその家族の暮らしについて調べたところ、三菱鉱業が住居を提供し家賃は無料だったが、トイレ・風呂は共同で、それゆえの苦労もあったことがわかった」という──。

※本稿は、風来堂『カラーでよみがえる軍艦島』(イースト新書Q)の一部を再編集したものです。


日本初の鉄筋コンクリート高層住宅は軍艦島の30号棟

明治期から大正期にかけての日本の民間住居は一般的に木造住宅が多く、軍艦島でも木造の炭鉱長屋住宅が立ち並んでいた。

1916(大正5)年からは、過密な人口対策と住宅戸数を増やすため、日本初の高層鉄筋コンクリート(RC)造アパートに建て替えを行った。国内最古のコンクリート(RC)造アパートとなった軍艦島の30号棟は、当初は4階建てだったが増築されて地上7階建ての大きなアパートになった。

この小さな島に高層のアパートが建設されたことから、どれだけ人口が多かったかが想像できる。

なお、この30号棟の設計者が、イギリス商人であるトーマス・グラバーが住んだ「グラバー邸」の主人と交流があったことから、通称「グラバーハウス」と呼ばれていた。

三菱鉱業(現・三菱マテリアル)の炭鉱として栄えた島の住居は、基本的に社宅または寮であった。そのため、鉱員である三菱の職員や鉱員と家族、そして下請けで働いていた者は家賃が無料だったため、その心配をする必要がなかった。

とはいえ、住居のレベルには仕事上の立場により明確な格差があった。

鉱員なら家賃はタダだが、住居は地位による格差あり

1949(昭和24)年にはすでに建設されていた幹部が住む鉱長社宅(5号棟)は、島内で最も恵まれた稜線上にあり、眺望も抜群で島では唯一の本造2階建て、内風呂がある高級住宅だった。

職員社宅(2、3、8、14、25、56、57号棟)も見晴らしの良い高台に建てられていた。部屋の広さは2Kないし3Kのものが多く、1959(昭和34)年以降に建設された幹部職員住宅には内風呂があった。

その反面、鉱員社宅(16〜20、30、65号棟)は共同浴場と共同トイレであった。通称「日給社宅」と呼ばれた16〜20号棟は北西側の低地に建てられ、防潮壁の役割を担っていたため窓は小さく風通しも良くなかった。

海に囲まれた軍艦島の30号棟下層階では、常に湿気や悪臭に悩まされていたという。また、海が荒れると最も激しい風雨や波が打ち付ける場所に建てられていたため、階段を伝って雨水が階下へ降り注いだ。

台風の後には1階が水没して家財道具などが浮いていたということもあった。

SDGs
使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが「竹建築」の可能性に挑む理由
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

グリーンランド首相「米は島を手に入れず」、トランプ

ビジネス

中国3月製造業PMIは50.5に上昇、1年ぶり高水

ビジネス

鉱工業生産2月は4カ月ぶり上昇、基調は弱く「一進一

ビジネス

午前の日経平均は大幅続落、米株安など警戒 一時15
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
2025年4月 1日号(3/25発売)

トランプの「逆風」をはね返す企業の努力が地球を救う

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    「炊き出し」現場ルポ 集まったのはホームレス、生…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 9
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 10
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大…
  • 1
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 2
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 8
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 9
    「テスラ離れ」止まらず...「放火」続発のなか、手放…
  • 10
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」…
  • 10
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中