『信長の野望』武将のデザインや能力値は「トレンド」に合わせて調整している──開発者
パッケージを見ると、シリーズ誕生当初(写真右から2箱目)の肖像画をもとにドット絵で表現された信長像から、絵画のようなタッチへの変化がわかる。『信長の野望』以降、歴史モノの作品といえば精悍で写実的なイラストが主流になるなど、後の世に大きな影響を与えた。 写真:齋藤誠一
<戦国ゲームの金字塔といえば、40年続く『信長の野望』シリーズだろう。なかでも印象的なのが、各武将のパラメーターやビジュアル。キャラクターデザインの裏側に迫った>
※戦国武将たちの知られざる姿を解き明かしつつ、映画『THE LEGEND & BUTTERFLY』、大河ドラマ『どうする家康』など、話題の大作の魅力をひも解いた12月28日発売のPen最新号「戦国武将のすべて」より。
Pen最新号「戦国武将のすべて」
【通常版】Amazonでの購入はこちら
【特装版】Amazonでの購入はこちら
歴史ゲームといえば従来は、単に合戦での勝敗を競うものと考えられがちだった。しかし1983年、軍事のみならず、内政や経済など多様な視点から天下統一を目指す、日本初の歴史シミュレーションゲーム『信長の野望』が登場した。発売から40年近く経つ現在も高い支持を集め、シリーズタイトルは累計16作品に達する。
なかでも多くのファンを惹きつけるのが、各武将の緻密な能力値や、写実的で凛々しいビジュアルだ。いかにしてこのようなキャラクターデザインが生まれたのか。コーエーテクモゲームスの『信長の野望・新生』のプロデューサー、小笠原賢一さんに訊いた。
「まず、武将の能力値をゲーム内に登場させたのは88年の『信長の野望・戦国群雄伝』から。以降、シリーズによって多少変化はありますが、基本の能力値を『政務』『統率』『武勇』『知略』の4つに設定しています。その中で『政務』は織田信長、『統率』は武田信玄、『武勇』は上杉謙信、『知略』は毛利元就を最高値として、他の武将たちの数値を決めています」
織田信長(おだのぶなが)
武田信玄(たけだしんげん)
上杉謙信(うえすぎけんしん)
毛利元就(もうりもとなり)
続いて気になるのがグラフィック面。発売当初は、武将たちのビジュアルはドット絵だったが、現在では絵画のようなタッチで描かれた精緻なイラストが定番に。
「技術が進化していくとともに、解像度も上がってきたので『もっとリアルな絵柄で表現しよう』という方向性へと変わってきました。また、『信長の野望・戦国群雄伝』からイラストレーターとして生頼範義(おおらいよしのり)先生に参加いただいたことで、現在のようなビジュアルイメージが固まっていきました」
武将たちの外見は残っている肖像画を参考にすることもあれば、史実をもとに類推することも。
「『顔に傷があった』『鷲鼻だった』などの逸話を反映することもあれば、『この人は文官タイプだから知的な顔に』『この武将は戦働きが優れた人だから、勇猛な雰囲気で』『貴族だから公家顔に似せよう』と変化をつけることも。あとは、個人的な想い入れを反映することもあります。たとえば、私は武田家臣団の山県昌景が好きなのですが、『山県のビジュアルは、もう少し格好よくして』などといった注文です(笑)」