最新記事

古典芸能

【歌舞伎の歴史】あまりの人気ゆえ、弾圧された時代もあった

2018年1月10日(水)17時30分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

平成中村座のドイツ公演の様子(2008年) Fabrizio Bensch-REUTERS

<江戸時代末期には弾圧を受けた歌舞伎は、明治に入ると再び底力を見せ始めた――。日本の古典技能は、時代と共にどのように移り変わり、人々に親しまれてきたのか>

400年以上前に生まれ、今なお、人々の注目を集める日本の総合芸術、歌舞伎。とはいえ、歌舞伎役者たちの活躍を見聞きすることはあっても、歌舞伎の基本や"楽しみ方"をきちんと知っている人はどれだけいるだろう。

喜怒哀楽、美しいもの・汚いもの、そうした人間臭さの全てが詰まっていて、粋や義理人情など、あらゆるところに美学がちりばめられている。

そんな歌舞伎をあらゆる角度から味わい尽くすのに役立つ『Pen BOOKS そろそろ、歌舞伎入門。』(ペン編集部・編、CCCメディアハウス)から、歌舞伎の歴史に関する記事を2回に分けて抜粋する。

[語り手]
松井今朝子(作家)
松竹に入社し、歌舞伎の企画・制作に携わる。退社後は故・武智鉄二氏に師事し、歌舞伎の脚色・演出・評論を手がける。現在は小説家として活躍。2007年に『吉原手引草』(幻冬舎刊)で直木賞受賞。

※前編:【歌舞伎の歴史】400年前、1人の女性の念仏踊りから始まった

◇ ◇ ◇

時代とともに変わってしまう面もあれば、普遍的な側面もある。その変幻自在さが歌舞伎の面白さだ。

「歌舞伎には定本がないんです。そこがシェイクスピア(8)とは決定的に違う点。脚本主義ではなく、演出主義。歌舞伎=演出ともいえます。そして演出を伝えるのが役者です。西洋では、芝居は戯曲が本質になるのでしょうが、日本というのは本質の国ではないのです。あくまでも周縁に価値をおく。ディテールに優秀なものを残し、外側、表面、外面に対して力を発揮する民族です。それは文化を全部外から取り入れた"周辺の国"だから。本質を問い詰めることなく、曖昧にしておく。常に外から文化を取り入れて、それがなぜなのかということを考えない。脚本よりも演出が肥大化している歌舞伎は非常に日本的といえます」

戯曲至上主義ではないから役者に合わせて演出を変えるのも珍しくない。

「有名な五代目幸四郎(9)という人は鼻がとても高かったので、横見得を切った。個人をいかに美しく見せるかという演出法です。役者が自分のいいところを見せる動作はかなり個人に委ねられている。それが型となり、その時代の様式として残っていくのです」

観客との相互作用によって変貌を遂げた歌舞伎だが、そのあまりの人気ゆえ、弾圧の憂き目を見る時代もあった。

「江戸時代末期、天保の改革(10)で歌舞伎は非常に貶められました。政治家と芸能人は人気商売ですから、為政者にとっては怖い存在。この時代の歌舞伎役者は人間扱いされないほど弾圧を受けました。シェイクスピアが王侯貴族のパトロナイズを仰いだのとは正反対で、歌舞伎は武家政権から愛でられることはなかった」

しかし明治維新で時代が変わると、歌舞伎は再びその底力を見せ始める。

「九代目團十郎(11)ら明治以降の役者が上昇志向だったのは、前の時代の反動だったのでしょう。歌舞伎というのは犯罪者のドラマ、悪党がヒーローになる物語が多いんですね。女に狂って落ちぶれたり天下を覆そうと企む大悪党が主人公になったり。社会的にあまり肯定されない人の話。悪を美しく見せるのが歌舞伎の基本なんです」

時代を反映するのが歌舞伎であるならば、現代の芝居にもまたいまの気分が反映されているのだろうか。

「ストーリー自体は変わらなくとも、微妙な空気感は役者の演技に表れていると感じます。コクーン歌舞伎(12)や六本木歌舞伎(13)はいまの世の中の空気感をよく伝えているのでは」

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

ミャンマー地震の死者1000人超に、タイの崩壊ビル

ビジネス

中国・EUの通商トップが会談、公平な競争条件を協議

ワールド

焦点:大混乱に陥る米国の漁業、トランプ政権が割当量

ワールド

トランプ氏、相互関税巡り交渉用意 医薬品への関税も
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
2025年4月 1日号(3/25発売)

トランプの「逆風」をはね返す企業の努力が地球を救う

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジェールからも追放される中国人
  • 3
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中国・河南省で見つかった「異常な」埋葬文化
  • 4
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 5
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 6
    なぜANAは、手荷物カウンターの待ち時間を最大50分か…
  • 7
    不屈のウクライナ、失ったクルスクの代わりにベルゴ…
  • 8
    アルコール依存症を克服して「人生がカラフルなこと…
  • 9
    最古の記録が大幅更新? アルファベットの起源に驚…
  • 10
    最悪失明...目の健康を脅かす「2型糖尿病」が若い世…
  • 1
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 2
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 3
    「低炭水化物ダイエット」で豆類はNG...体重が増えない「よい炭水化物」とは?
  • 4
    「テスラ離れ」止まらず...「放火」続発のなか、手放…
  • 5
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 7
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 8
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大…
  • 9
    大谷登場でざわつく報道陣...山本由伸の会見で大谷翔…
  • 10
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」ワケ
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛…
  • 5
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 6
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 7
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 8
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 9
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 10
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中