最新記事

アメリカ社会

「出会い系」ブームで、熟年のバレンタインが熱い

中高年シングルに最適? オンラインでの「恋人探し」はもはや珍しくなく、55~64歳の経験者は2年で倍増した

2016年2月13日(土)10時13分
小暮聡子(ニューヨーク支局)

幸せをもう一度 ソーシャルメディア利用率も高く、恋に積極的なベビーブーム世代にとって、デート相手探しに困らない時代になった Pali Rao-iStock.

 2月14日はバレンタインデー。ここアメリカでは日本とは逆で、男性が女性をデートに誘い、カードや花束をプレゼントしてロマンチックな1日を過ごす。夜はレストランがカップルでひしめくこの日を前に、そわそわしているのは若者だけではない。アメリカでは今、「デートしたい」中高年がオンラインでの恋人探しに精を出している。その数は2年前に比べてなんと倍増しているという。

 2月11日にピュー・リサーチセンターが発表した昨年夏の調査データによれば、55~64歳のアメリカ人のうち、いわゆる「出会い系」のインターネットサイトやモバイルアプリを使ったことがある人は12%と、2013年の6%から2倍に増えた。今や55~64歳の中高年層の約10人に1人が、多くの若者たちと同じくネットやアプリをのぞきこみながら恋人探しにいそしんでいるのだ。

Use of online dating sites or mobile apps by young adults has nearly tripled since 2013

 それもそのはず。1946~1964年に生まれたベビーブーム世代は、「セックス、ドラッグ、ロックンロール」の時代に成人した好奇心旺盛な大人たちだ。今年で52~70歳となる彼らが、気軽に出会える便利なツールを若者たちに独占させておくわけがない。

【参考記事】婚活疲れを防ぐ初デート突破の秘訣

 恋に積極的なこの世代に、独身の男女が溢れていることも「出会い系」人気の大きな理由だろう。ベビーブーム世代の独身率は過去に比べて上昇しており、国勢調査局によれば2003年、伴侶がいない55~64歳は27%だったが、2014年には31.8%に上がった(17%が離婚、4.9%が死別、9.9%は非婚)。この前後の年代でも、50~54歳の独身率は32.1%、65~74歳の独身率は32.3%と、全体の3分の1を占める。

 若者たちに一足遅れる形で、ソーシャルメディアに慣れ親しんできたというのも一因だ。ピューの別の調査によれば、50~64歳のソーシャルメディアの利用率は2010年に33%だったのが、2015年には51%に高騰した(ちなみに日本の50代のソーシャルメディア利用率も45.9%と意外に高い。60代だと17.3%と激減するが)。デートはしたい。だが昔のようにバーで出会う歳でもない――そんな中高年にとって、じっくりこっそり恋人を探せる「出会い系」は、実は恋人そのものと同じくらい魅力的な代物なのかもしれない。

 一方で、もちろん若者たちも負けてはいない。今回発表された調査では、18歳以上の男女のうち「出会い系」のサイトやアプリを使ったことのある人は15%と、2013年の11%より増加した。なかでも伸び率が顕著なのは18~24歳の若年層で、2年前の10%から今や27%にまで上昇している。この世代は、実に10人中3~4人が使ったことがある計算だ。

 同じ調査で、こうした「出会い系」サイト・アプリ使用経験者の80%が「新しい人に会うのに良い」とポジティブな見方を示している。とはいえネガティブな面もあるようで、使用経験者の約半数の45%が出会い系は「他の出会い方より危険だ」と回答。また、31%が「常にデート相手の選択肢があるため、決まった相手に落ち着きにくくなる」と言い、16%が「出会い系を使っている人は必死だ」という見方に同意した。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ミャンマー地震、死者1700人・不明300人 イン

ビジネス

年内2回利下げが依然妥当、インフレ動向で自信は低下

ワールド

米国防長官「抑止を再構築」、中谷防衛相と会談 防衛

ビジネス

アラスカ州知事、アジア歴訪成果を政権に説明へ 天然
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
2025年4月 1日号(3/25発売)

トランプの「逆風」をはね返す企業の努力が地球を救う

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    「炊き出し」現場ルポ 集まったのはホームレス、生…
  • 5
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大…
  • 9
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 10
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 1
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 2
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    「テスラ離れ」止まらず...「放火」続発のなか、手放…
  • 8
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 9
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 10
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」…
  • 10
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中