最新記事
教育

「語学アプリ本当に効果ある?」英大学研究者がユーザー調査で突き止めたこと

App Advantages

2023年12月28日(木)17時05分
フェルナンド・ロセイアギラル(オンライン言語学習研究者、英アーデン大学上級講師)
語学アプリ

PHOTO ILLUSTRATION BY PATHDOC/SHUTTERSTOCK

<「女性は男性より利用頻度が少ないが、1回の利用時間は長い」...フィードバックは役立つか、学習体験はどう評価されているか。世界中で人気が高まる語学アプリの実態調査が行われた>

世界各地で人気の高い語学アプリは、革命的な外国語学習ツールと評判だ。文法を練習できるし、ボキャブラリーを増やして大きな満足感を得られる。ただし、その効果の程には議論もある。特にライティングやスピーキングの場合はどうか。

語学アプリの代表格、Duolingo(デュオリンゴ)とBusuu(ブスー)についての過去の研究では、おおむね肯定的な結果が出ている。だが、この研究の参加者は主に、語学講座で学びながら追加でアプリを活用する人だ。そのため、語学アプリそのものの効果を正確に捉えているとは言えない。

語学アプリユーザーの実像や利用法、考え方を知るため、筆者はしばらく前、ブスー利用者4095人を調査する研究を行った。最大の目的は、アプリによる外国語習得は可能かどうかを突き止めることだ。

ブスーは計12言語を提供し、現在の登録ユーザー数は約9000万人。無料と有料のサービスがある。

筆者の研究によれば、ユーザーの男女比はほぼ均等で、半数以上が18~25歳の若年層だった。5割以上が初心者であると回答し、習得レベルの上昇とともにユーザー割合は減少していた。アプリを利用している理由としては、大半の人が個人的関心や旅行の予定、キャリアまたはプライベートでの目標、外国への留学・移住を考えているためと回答している。

ユーザーの大多数は、利用頻度は週に数回で、1回の利用時間は平均15分間。女性は男性より頻度が少ないが、1回の利用時間はより長い。これは過去の研究でも指摘されていた。

アプリ利用は一般的に、非公式な学習活動と受け止められている。事実、定期的に時間を設けて学ぼうとする(つまり、より公式な学習姿勢の)ユーザーの割合は3分の1で、時間があるときに利用するという人が3分の2を占めた。

語学アプリでのフィードバックは、正解か不正解かの判断だけになりがちだ。それも役には立つが、語学教師や研究者が推奨するように、正しい理由や間違っている理由を説明してくれることはない。ブスーの場合も文法解説はないが、それでもフィードバックへの評価は高く、ユーザーの75%以上が「よい」または「とてもよい」と回答した。

学習体験の満足度も非常に高い。「期待どおり」または「期待以上」と回答した利用者は92%超に上り、86%が同アプリを「とてもよい」または「よい」と評価。実際、ブスーのおかげで学習中の言語の知識が向上したと「思う」または「強く思う」ユーザーは82%以上に達した。

研究結果は、学習者が語学アプリは役に立つと評価していることを示した。語学アプリは時間を使う価値ありと見なされていることは、こうしたアプリが短期間にどれほど進歩したかを証明している。

公式の語学教育がよりコミュニケーション重視に変化するなか、間違えても気にならない場を求めて、学習者はアプリに目を向けている。誰にもミスを知られない環境は、多くの学習者が外国語で話すよう求められた際に陥る「パフォーマンス不安」の解消にある程度、効果的だ。

言い換えれば、語学教師はアプリに脅威を感じる必要はない。むしろ、文法の反復練習にアプリを活用するよう学習者に勧め、貴重な授業時間のより多くを会話に割くべきだ。

The Conversation

Fernando Rosell-Aguilar, Senior lecturer in Spanish and Open Media Fellow, The Open University

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

20250225issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


試写会
米アカデミー賞候補作『教皇選挙』一般試写会 30組60名様ご招待
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

スウェーデン、バルト海の通信ケーブル破壊の疑いで捜

ワールド

トランプ減税抜きの予算決議案、米上院が未明に可決

ビジネス

ユーロ圏総合PMI、2月50.2で変わらず 需要低

ビジネス

英企業、人件費増にらみ雇用削減加速 輸出受注1年ぶ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 9
    ハマス奇襲以来でイスラエルの最も悲痛な日── 拉致さ…
  • 10
    ロシアは既に窮地にある...西側がなぜか「見て見ぬふ…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 8
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 9
    週に75分の「早歩き」で寿命は2年延びる...スーパー…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 5
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 6
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 7
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中