なぜ「共感」は、生きづらさを生んでしまうのか...「伝える」よりはるかに強い「伝わる」の魔法の力
Chay_Tee/Shutterstock
<レイチェル・カールソンの名著『センス・オブ・ワンダー』が今の時代に問いかけるものとは? 新訳に臨んだ独立研究者・森田真生さんに聞く>
時代に先駆けて世界の目を環境問題に向けさせた『沈黙の春』。その著者であるレイチェル・カーソンが遺した未完の作品が『センス・オブ・ワンダー』です。
独立研究者である森田真生さんは、この新訳とともに、「その続き」としてご自身の京都での自然の日々を綴りました。本書のページを開くと、約70年前のカーソンの肉声が聞こえてくるような新訳と、森田さんと息子さんたちが織りなす新たな世界観が広がります。森田さんはどんな思いで『センス・オブ・ワンダー』の訳に臨んだのでしょうか?
(※この記事は、本の要約サービス「flier(フライヤー)」からの転載です)
レイチェル・カーソンの「文章の続き」が自然と生まれた
──森田さんは『センス・オブ・ワンダー』の新訳とともに、「その続き」という形でレイチェルのテキストを書き継いでいます。森田さんと息子さんたちの京都での日々は心温まるものでした。翻訳と執筆のきっかけは何でしたか。
筑摩書房の編集者の方から翻訳の依頼をいただいたのは約3年半前。当時は『センス・オブ・ワンダー』を読んだことはありませんでした。ただ、ちょうどその頃は、拙著『僕たちはどう生きるか』のように、人間と人間以外のものとの生態学的な関係について考えるエッセイを書き始めた頃でした。人間と環境との関係を考えていく際に、レイチェル・カーソンは避けて通れない人物だと思っていました。
ただ、自然と人間の関係について、科学的な視点に根ざして書かれた文学という意味では、日本語で書かれた作品の豊かな系譜もあります。今回の本の「つづき」では実際、寺田寅彦や中谷宇吉郎、河合隼雄らの作品も参照しています。
そんな中で、カーソンのテキストが、なぜこれほどまで多くの人に愛され、長く読み継がれてきたのか。彼女が遺したテキストは僕たちの思考にどのような影響を与えているのか。一度ちゃんと考えてみたいという思いがありました。
「翻訳する」ことは、そのテキストを「よく読む」こと。カーソンの短いテキストを何年もかけてよく読むということは、僕にとって重要な挑戦になるだろうと。同時にもちろん、未完の作品を70年の時を超えて訳すのなら、何かしら新しいものをもたらすことができなければ自分が訳者になる意味はないとも思っていました。
『センス・オブ・ワンダー』
著者:レイチェル・カーソン、森田真生
翻訳:森田真生
出版社:筑摩書房
要約を読む
-
港区 営業アシスタント「海外ネットワークを持つ外資系総合商社」フレックス/残業月10h/年休120日
コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッド
- 東京都
- 年収500万円~550万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
経験5年必須/プリセールス/年商250億円企業/リモート可/外資系企業
SAI DIGITAL株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員