最新記事
中国経済

中国経済の失速に歯止めをかける「2つのD」とは?...「日本を教訓」にできるか

CHINA MUST AVOID A DEBT-DEFLATION SPIRAL

2023年9月11日(月)12時48分
魏尚進(ウエイ・シャンチン、コロンビア大学経営大学院教授、元アジア開発銀行チーフエコノミスト)
中国人民銀行

中国人民銀行には負のスパイラルを止めるための決断が必要だ BLOOMBERG/GETTY IMAGES

<消費者物価指数がマイナス、巨額の債務が増える中国。インフレを心配しているようだが、むしろ心配すべきことは長年日本が経験してきた「デフレマインド」>

今の中国経済は、その潜在的な成長力を発揮していない。投資と消費需要が期待値を下回っているだけでなく、「2つのD」という難題に直面している。デフレ(deflation)と債務(debt)だ。

消費者物価指数は7月に2年5カ月ぶりにマイナスとなり、生産者物価指数は1年近くマイナスが続いている。一方で、官民とも巨額の債務を積み増してきた。背景にはコロナ禍による支出増と、以前からの金融緩和による広範な影響がある。

2つのDは有害なペアだ。デフレは債務の実質的価値を上昇させ、企業の資金調達を妨げる。そのため経営破綻の恐れが増す。しかもデフレと債務のペアが定着すれば、悪循環が生じかねない。需要減から投資減、生産減、所得減へつながり、結果として一層の需要減に陥る恐れがある。

この危険なスパイラルは、政策立案に2つの影響をもたらす。デフレマインドを抑制するには、総需要を刺激してインフレを促すことが急務となる。

しかし債務増だけに頼ることは避け、むしろ積極的な緩和策を講じるべきだろう。例えば、中央銀行が国債を購入して保有するなどだ。

もちろん中国当局は、数々の景気浮揚策を進めている。住宅ローン金利の引き下げ、不動産開発企業への資金調達制限の緩和、消費支出の増加を狙っての株価対策などだが、今のところ成果は芳しくない。

それなのに、中国人民銀行(中央銀行)が流動性を大幅に高めるような金融政策は取られていない。背景には、以下の4つの考え方があるようだ。

高インフレの引き金になる、さらなる緩和の余地はない、金融刺激策の効果は限定的、ドルなどの主要通貨に対して人民元安がさらに進む......。だが、この4つはどれも見当違いと言える。

まず、インフレは心配すべきではない。既に多くの部門に、価格と名目賃金が下がるという逆の問題が起きている。消費者や企業は価格の下落を予想すれば購入を先送りし、さらに需要を減らす。優先すべきなのは、債務デフレのスパイラルを未然に防ぐことだ。

第2に、既に低金利だから金融緩和は難しいという考えも間違いだ。中国当局が認めるように、金融機関の預金準備率をさらに引き下げることは可能だ。いま市中銀行では7.6%で、アメリカの0%や日本の0.8%より高い。

第3に中国人民銀行は今も、2008年に起きた金融危機後の先進国の中央銀行のように大量の国債を買い入れ、商業銀行の貸し出しの流動性を高めることができる。

対談
為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 セカンドキャリアの前に「考えるべき」こととは?
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

タイ経済、下半期に減速へ 米関税で輸出に打撃=中銀

ビジネス

午後3時のドルは147円付近に上昇、2週間ぶり高値

ワールド

再送-解任後に自殺のロシア前運輸相、横領疑惑で捜査

ビジネス

中国5カ年計画、発改委「成果予想以上」 経済規模1
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 3
    「ヒラリーに似すぎ」なトランプ像...ディズニー・ワールドの大統領人形が遂に「作り直し」に、比較写真にSNS爆笑
  • 4
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 7
    自由都市・香港から抗議の声が消えた...入港した中国…
  • 8
    人種から体型、言語まで...実は『ハリー・ポッター』…
  • 9
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 10
    「けしからん」の応酬が参政党躍進の主因に? 既成…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸せ映像に「それどころじゃない光景」が映り込んでしまう
  • 4
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 5
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 6
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 7
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 8
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 9
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 10
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 4
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 5
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 6
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 7
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中