最新記事
仕事術

「∞プチプチ」なんてどう思いつくの? アイデア溢れる会議の秘訣はカプセルトイにあった

2023年5月19日(金)17時27分
flier編集部

よいアイデアは「記憶に焼きつくアイデア」

──高橋さんは『1日1アイデア』やVoicyでも、多種多様な本を紹介してくださっています。ご自身の人生や価値観に影響を与えた本について教えていただけますか。

1冊目は、仕事で非常に影響を受けた大好きな本、『アイデアのちから』です。

著者は、よいアイデアは「記憶に焼きつくアイデア」だと表現しています。記憶に焼きついたとしたら、その人は決して忘れないし、何らかのタイミングで行動に駆り立てられます。「あの本あったな」と覚えているから、書店でその本を見て購入するというように。

では記憶に焼きつくアイデアの条件とは何か。著者は、「単純明快である」「意外性がある」「具体的である」「信頼性がある」「感情に訴える」「物語性がある」の6つにまとめています。これはアイデアを選ぶ際の基準にもなります。

特に「単純明快である」と「意外性がある」は、色々なシーンで応用できます。商品開発でもSNS発信でも話題になるのは、趣旨が一言でわかり、かつ「その手があったか!」と思わせるものです。シリーズ累計820万部を突破した「うんこドリル」は、まさにその好例でしょう。

230518fl_itp05.jpg

アイデアのちから
 著者:チップ・ハース、ダン・ハース
 翻訳:飯岡美紀
 出版社:日経BP
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

次に影響を受けた本といえば、サイエンスライター鈴木祐さんの『最高の体調』。まず、現代人に特有の不調を「文明病」と表現するなど、言葉選びが秀逸なんです。流れるような文章で、一冊の本を読むという旅が、こんなにも楽しいものなのかと気づかせてくれました。この本では、自然にふれることの大切さが書かれていて、自然と一体化したいという気持ちが生まれました。いまでは自然のなかでの散歩が習慣になっています。

230518fl_itp06.jpg

最高の体調
 著者:鈴木祐
 出版社:クロスメディア・パブリッシング
要約を読む
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

デール・カーネギーによるロングセラー『人を動かす』も、訳者の言葉選びがすばらしく、学びの多い一冊です。一例ですが、完全版では、「非難は、相手のプライドと自尊心を傷つけ、かえって反発を招く」といった趣旨の内容を、「蜂蜜が欲しければ、蜂の巣を蹴るな」という表現で端的に示しています。『1日1アイデア』の執筆で、言葉にこだわったのも、この本の影響が大きいですね。

230518fl_itp07.jpg

新装版 人を動かす
 著者:デール・カーネギー
 翻訳:山口博
 出版社:創元社
要約を読む
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

APEC首脳会議、共同宣言採択し閉幕 多国間主義や

ワールド

アングル:歴史的美術品の盗難防げ、「宝石の指紋」を

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中