最新記事

ウェアラブル

妊活体験から生まれた女性のためのウェアラブル

睡眠中の基礎体温を測って、排卵日を予測する

2015年9月3日(木)16時50分
三橋ゆか里(ITライター)

妊活をスムーズに 睡眠中の体温を測る耳栓型体温計「YONO」

 ウェアラブルという言葉が普及して久しいが、個人的に「ぜひこれはつけてみたい」と思うようなプロダクトにはなかなか出会えない。スマホを肌身離さず持つようになったため、邪魔になる時計はつけなくなった。すっきり身軽になった手首を、今以上にプッシュ通知を受けるために、おしゃれでもないデバイスに明け渡す必要性は感じない。

 ウェアラブルを広く普及させるためには、ファッション業界がデザイン性の高いものを開発すべきだといった議論がある。または、値段が高すぎて一部のアーリーアダプター(初期採用者)の手にしか届かないのだろうという見方もある。実際、米CNETが8月頭に公開した「Best wearable tech of 2015」と題された記事でも、数百ドルするウェアラブルが珍しくない。デザイン性、価格帯、どちらもその通りだろう。

 たが、そもそも、今世間で注目されているウェアラブルの多くは、「あっても良いかも」レベルのものが多い。「Must Have」ではなく「Nice to Have」なのだ。そして、「なきゃ困る」なプロダクトになるためには、人々の不便を解決しているかどうかが鍵の一つを握る。

 その一例が、広義には「ヘルストラッカー」などと呼ばれる分野だ。中でも、生理日予測や排卵日予測を含む女性の体調管理を主としたもの。日本の代表的なサービスに「ルナルナ」があるが、海外では専用アプリとウェアラブルを用いて、自動的かつ正確な測定を試みるものが登場している。イスラエルの「Tempdrop」、そしてサンフランシスコの「YONO」や「LEAF」などだ。




 世界的に晩婚化が進んでいることで自然妊娠が難しく、「妊活」に取り組む女性やカップルが増えている。その最初のステップと言えるのが、基礎体温を測ること。これによって排卵日を予測し、妊娠できる可能性が高いタイミングを特定できる。従来は、平日週末関わらず同じ時間に起床し、身体を動かさないようにしながら(体温を上げてしまわないように)口内に基礎体温計を数分間くわえることで行ってきた。そして、その結果をスマホアプリなどに記入し、変化をトラッキングする。

 例えば、Tempdropは脇下またはアームバンドを用いて腕に装着する。またYONOは、耳栓型だ。どちらも眠る前に装着することで、睡眠中の体温を常時測ってくれる。朝目覚めてそれを外すと、測定した体温などの情報が自動的にスマホに転送される仕組みだ。

 これらのウェアラブルは、どれも従来の基礎体温計より正確な基礎体温を導き出す点を謳っている。彼らによると、本来、基礎体温というのは最も眠りが深いタイミングで到達するものなのだという。ところが、これまでは常時体温を測れるようなデバイスが存在せず、やむなく寝起き一番の体温を基礎体温の目安にしていた。寝ている最中も邪魔にならない形状のウェアラブルなら、本来の基礎体温を測定できる。

 TempdropYONOのファウンダーへの取材にもあるように、両者とも自身の妊活体験をきっかけにプロダクトの開発に至っている。YONOは早ければ今年の秋、Tempdropは2016年半ば頃に出荷予定。現在、テストユーザーの声を反映しながら、量産に向けた開発が進められている。プロダクトが一人でも多くの女性、そしてカップルの手元に届き、彼らの日々の妊活をよりスムーズにしてくれることに期待したい。


[執筆者] 三橋ゆか里
フリーランスのITライター。IT系メディア「The Bridge」や、女性誌「Numero」や「Hanako」などで幅広く執筆。三省堂の「ICTことば辞典」を共著。現在はロサンゼルスに在住しながら、世界各国のスタートアップを取材し続けている。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

ゼレンスキー氏、南東部前線視察 軍は国産ミサイル「

ビジネス

米国株式市場=急落、エヌビディアなど安い 利下げ観

ビジネス

FRBの10月利下げ支持せず、12月の判断は留保=

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、米政府再開受け経済指標に注
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 5
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 10
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中