最新記事

企業

BMWの電気自動車はテスラの敵じゃない

BMWのi3は電気自動車に付きまとう悪評を払拭できなかった

2013年7月30日(火)18時22分
ウィル・オリマス

前評判倒れ 「裕福だがテスラは買えない人向けのEV市場」を狙ったと思われたi3だが Mike Segar-Reuters

 BMWの新型電気自動車「i3」をわくわくして見に行った。試乗して気に入れば、テスラモーターズの「モデルS」を礼賛するのは止めて、たまには違う車を褒めてみようか。だが一目でがっかり。シボレーボルトのように航続距離が短く、ポンティアックアズテックのように醜いし、それでもまだ言い足りないぐらいだ。

 すごい車をつくるという意気込みでi3は開発されたはずだ。テスラのモデルSのように初めから電気自動車として設計されていたし、BMWだから出来がいいに違いない。モデルSの対抗モデルとして期待されていたが、実際はそうでもなさそうだ。

 テスラはモデルSなどの電気自動車開発で一切の妥協を許さなかった。航続距離300マイル、魅力的な外観、7人乗り、快適な加速などによって、モデルSはガソリン車ができることはなんでも、よりよくできることを証明している。

 その逆がBMWだ。i3の航続距離は80から100マイルで、テスラ登場以前のボルトや日産リーフのように短い。その外観はよくて「物珍しい」だけ。たった4人乗り。7秒で時速60マイルに加速するのが電気自動車としては悪くない程度。

 問題は「電気自動車としては悪くない」というのが従来の電気自動車にいつも付きまとってきた批判であるということだ。その点、テスラは電気自動車であることを言い訳にするどころか攻守を変えて、BMWなどのライバルに加速の不安定さや騒音などといったガソリン車の欠点を認めさせた。

ガソリンタンク付属は自信のなさの表れ

 一方、BMWはおどおどしっぱなしだ。ガソリン車開発を止めないのも、いざというときに電気自動車など当てにならないと思っているからだろう。i3には34馬力の発電用エンジンをオプションとして用意した。このエンジンの2.4ガロンのガソリンタンクをつけておけば、電池切れを起こしそうになったときに航続距離を倍増する。役立ちそうだが、電気自動車としては少しさびしい。

 この発電エンジンさえなければi3はなかなかのものだ。軽量素材と考え抜かれたデザインのおかげで、このエンジンを除いた車両重量は2700ポンドだ。一方、モデルSは4650ポンドと重いので小回りがよくない。

 さらにi3がモデルSに勝るのは価格だ。i3は発電エンジンを除けば41350ドルからとなり、格安ではないものの、7万ドルのモデルSよりずっと消費者にとって手が届きやすい。もしi3がBMWのような走行感が味わえるなら、最近話題の「裕福だがテスラに手が届かない人向けの電気自動車」マーケットを征する可能性は十分。ボルトやリーフよりは売れそうだ。

 しかし、ないものねだりかもしれないが、BMWの技術力をもってすれば、テスラのモデルSが高級車クラスでやったことを手ごろな価格帯でもできたはずだ。つまりライバルを性能でも価格でも打ちのめす。ところが、i3は「電気自動車にしては悪くない」という低い目標を自らに課した。ただ、その目標さえクリアできているかは今後を見ないとわからない。見た目は悪くても、せめて快適に走れるといいのだが。

© 2013, Slate

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、ガリウムやゲルマニウムの対米輸出禁止措置を停

ワールド

米主要空港で数千便が遅延、欠航増加 政府閉鎖の影響

ビジネス

中国10月PPI下落縮小、CPI上昇に転換 デフレ

ワールド

南アG20サミット、「米政府関係者出席せず」 トラ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 8
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 9
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中